「学力検査」の問題
国語は現代文2題。数学は計算問題3問と関数1題と三平方の定理1問と規則性1題と連立方程式1問。英語は長文2題と会話文1題とAとBの関係を見て当てはまる単語を書くやつ1題。
英語は過去問を解いといてよかった。長文に慣れておくのもよかった。国語は本をいっぱい読んどいてよかった。数学は計算をどれだけ速く解けるかをしといてよかった。
「学力検査」の問題
3教科とも過去問のような問題だった
何度も過去問を解いていたから落ち着いて受けられた
「学力検査」の問題
普段気にしていない箱ひげ図がでたよ
テスト用紙の上に大問ごとの、解き終わりそうな時間を書いていたよ。その時間内に解き終わらなくても、次の大問を解くようにして、余った時間で解き終わらなかった所を解いていたよ。
「学力検査」の問題
今までの過去問とは違う手法がたくさんありました。
図書館などに行って半日くらい友達と2人で勉強する。 大人数で勉強をしてしまうと、いつか話が盛り上がってしまうので。