兵庫県 六甲アイランド高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

生徒会執行部に入りました。結構忙しかったからあまり勉強していませんでした。チャレンジはできるだけ頑張ってやっていましたが、真面目に取り組んだかはちょっと分かりません。

中三 4月~7月

一回目の実力が250点くらいで、三者面談では「ちょっと難しいかも」と言われて落ち込みました。ここから少しずつだけど勉強を始めました。

中三 夏休み

部活を引退し、まずは学校の宿題(めっちゃ多い)に取り組みました。その後基礎を固める勉強をしました。1日4~5時間くらいしてたかな、そこまで焦っていませんでした。夏休み明けの実力テストは290点くらいでした。

中三 9月~12月

チャレンジ中心で勉強、過去問も何度か解いていました。平日2時間休日5時間やっていました。内申点を上げれるようにテスト勉強を頑張りましたが、あまり上がりませんでした。実力テストは320点くらいでした。

中三 冬休み

入試直前FINALをしたり、基礎を再確認していました。1日5時間勉強していました。それと、朝早く起きる練習、志望校のホームページを毎日見てモチベーションを保っていました。オープンスクールがなくても学校の前まで行ってみたり、勉強を諦めないように色々工夫していました。

中三 受験直前

風邪にかからないために、身体をあっためて早く寝ることを心がけていました。そして勉強は少し忘れたところがあったのでそこを暗記したり歴史の漫画を読んだりリラックスしていました。最終の実力テストは350点でした。

2024年度情報

中三 夏休み

部活や行事の実行委員などで忙しかったけど、登下校の時などに「入試によく出る基礎」を読んだりした。家では基礎を固めることに集中した。

中三 冬休み

入試過去問を解いてみて、苦手だと感じた単元を復習した。

中三 受験直前

焦ってしまうものなので、これまでに暗記してきたことを確認したりして自信をつけた。

2024年度情報

中二 1~3月

苦手な科目を中心的に勉強していた

中三 4月~7月

苦手な英語と副教科を中心に勉強し他の科目はワークだけをやっていた

中三 夏休み

学校からの課題とチャレンジから配られた冊子で苦手な科目に取り組んだ

中三 9月~12月

苦手な英語の過去問と理科の過去問をやり始めて副教科はテスト前に重要単語を見て頭に叩き込んだ

中三 冬休み

塾で過去問に取り組んだり学力テストをして対策していた

中三 受験直前

過去問を中心に取り組み塾での学力テストや学校での受験対策の問題集や予想問題で力をつけていった

2024年度情報

中二 1~3月

ゼミにプラスで3年生から塾に行くか悩んでた。結局その時は行かずに部活がある日は1時間ぐらい、ない日は1時間半ぐらいチャレンジ含めた勉強してた。

中三 4月~7月

学校のワークを溜める癖があったからテストの時に慌ててワークを。部活も引退のタイミングだったからあまり勉強は手付かずだった。

中三 夏休み

部活を引退しても生徒会があったから学校には結構行ってて、勉強メイン!って感じでは無かったよ。でもチャレンジにプラスで夏期講習に行ってたから必然的に勉強時間は取れてたよ。

中三 9月~12月

夏休み明けの実力テストがヤバかったから、とりあえず理社の語句を徹底的に覚えたよ。そのためにオンラインライブとか理社小テストを利用して勉強したよ。

中三 冬休み

推薦を貰えたから面接練習もしてたよ。過去問は学校で貰えたから時間計って本番通りに。その学校の出題傾向的に広く浅くだったから基礎をもう一度やり直したよ。

中三 受験直前

面接練習ばっかしてた。5教科はこれだけやったし大丈夫っていう自信があったから、校長室に行って校長先生に面接官をやってもらったり、空き時間があったら色んな先生に見てもらったよ。そこで自信と安心感が付いた!

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×