授業・宿題
授業は本当に楽しいです!宿題は絶対にできない!っていう量は出ないです。私は中学校の時よりも宿題は少ないです。
テストについて
難易度はそこまで難しくないです。専門科目のテストの練習とかで忙しくなったりするかもしれないですけれど、テスト一週間前は稽古禁止なので勉強時間はしっかり取れます!
授業・宿題
授業は難易度にあわせてスピード調整してくれます!難しい単元のところは1限で大問ひとつぐらいのペースで丁寧に説明してくれます。英語と古典は予習は必須です。 また問題集はコツコツやっておかないと、考査の時や夏休みに膨大な量の課題が出ます…
テストについて
定期テストは年6回、さらに長期休業後の課題テストもあります。高一は進研模試だけですが学年があがると模試も増えるみたいです。 小テストは週に1回ずつ英単語と漢字があります。また教科ごとに毎回テストがあるものもあります。 テスト範囲は広いですが、課題をしっかり解きこめばちゃんと点数は取れます!
授業・宿題
特にスピードが速いのは英語表現、コミュニケーション英語。今年は新型コロナウイルスによる休校期間もあったので休校期間中にweb学習サービスを見て予習してくるのが大前提で授業が進んでいきました。でも授業内でわからなかったところを先生に質問していくと丁寧に教えてくれました!
休校時の学習サポート
web学習サービスを使用できるようになりました。国数英を初めとして様々な科目が自分のレベルに合わせて勉強できるのはとても良かったです。他には、学校のホームページにほぼ毎日課題の解説などが載せられたり学年通信が載ったりと学校からのサポートも手厚かったです。
授業など
50分授業で週に2回は7限まで、週に3回は6限までです。GS科は全員参加の0限が週に2回、普通科は希望制で0限があります。 どの先生も熱心で、質問に行くと丁寧に教えてもらえます!
テストなど
GS科は、数学の進度がとても速く、正直大変です‥。ただ、範囲は決まっているのでその範囲の課題をまじめにこなせば高得点も取れます。GS科は、普通科以上に課題が多く進度も速いので、日々コツコツ課題を進めて、テスト前には問題集の2周目ができるようになるくらいの余裕があればベストですが、部活が忙しい人は時間がないので、いかに効率よくするかが得点の差を分けていると思います。