中二 1~3月
先輩たちの受験が近づき、少しずつ受験を意識していた。平日は宿題と復習をメインに30分だけ勉強していた。スキマ時間はこの時から活用しようと心掛けたよ。でも休日には勉強をほとんどしていなかった。
中三 4月~7月
全然勉強しない日が1ヶ月に半分くらいあった。それでも、テストがある時は勉強していたよ。高校を何処にすればいいのかとても迷ってた時期でした!
中三 夏休み
塾に毎日こもって色々暗記していた。まだ文化部は部活があったので大変だったけど何とか両立していたよ!
中三 9月~12月
ここら辺から毎月のようにテストがあったから、テスト勉強のついでに入試対策をしていた。平日は宿題を合わせて2時間くらい頑張ったよ。私は長時間集中出来ないので、学校のスキマ時間などでも勉強していた!
中三 冬休み
冬休みは学校の宿題で手一杯だった。その宿題は基礎の復習が多かったので、それをコツコツと解いた。入試過去問はこの時からし始めた。まだ解けない問題がいっぱいあることに焦りもあったけど、何度も解いて傾向を分析したよ。ここが一番勉強してた!
中三 受験直前
入試によく出る基礎シリーズを何度も読み返していた。そうして暗記もので点を落とさないために復習を何度もしたよ。たまには過去問をもう一度解いたりして、新しいことはしなかった。そうして自信をつけていった。
中二 1~3月
受験を意識するようになり、 チャレンジを毎日最低1時間取り組んでいました。
中三 4月~7月
まだ新学期が始まったばかりなので、勉強時間は増えたが、頭に入りにくかったが、定期テスト前にチャレンジをしっかりしていたら、良い点数が取れました。
中三 夏休み
中1,中2の復習を1日6時間ほど勉強していました。セレクト5を購入したので、それをメインに勉強していたら、かなり実力がアップしました。
中三 9月~12月
内申点を意識して、テスト3週間前から勉強し、スキマ時間に入試によく出る基礎に目を通して、少しでも知識を入れる努力をしていました。
中三 冬休み
過去問に重点を置いて勉強し、時間を計りながら問題を解き、ペース配分も考慮して、受験当日を意識する勉強法でした。
中三 受験直前
直前なので、変に勉強し過ぎて分からなくなり自信を無くしてしまえば元も子もないので、体調管理を万全にして、暗記を中心に勉強し、落ち着いた気持ちで過ごしました。
中二 1~3月
少し受験校について考え始めた。模試でいろんな高校と自分の学力の距離を確認したりしていたよ。
中三 4月~7月
5教科ばかり勉強して、実技教科の内申点が下がってしまった。実技教科は兵庫県だと結構得点として大きいらしいから、定期テストは5教科より実技を優先した方がいいかも。
中三 夏休み
夏の復習のチャレンジを中心に勉強していた。しかし、結構だらけてしまい、納得する勉強量をこなせなくて後悔したよ。
中三 9月~12月
受験チャレンジがたまっていたから、それを応用まではできるように何回も解き直しをして、得意教科は難問問題までできるようにしたよ。
中三 冬休み
この休みの間に猛勉強して、みんなとの差をつけようと決心したよ。受験校も決め、やる気になっていたよ。1日中勉強した日もあって、長期休みの中で1番勉強した長期休みになったよ。
中三 受験直前
新しい問題にはてをつけず、暗記系の本を見ていたよ。
中三 夏休み
部活がない初めての夏休みだったので受験ということが頭から抜けていた。学校や塾での夏期講習でしか勉強できなかった。
中三 冬休み
自分の苦手を見つけて復習して暗記科目は毎日繰り返し勉強して暗記した。
中三 受験直前
自分の苦手な箇所や数学などの公式などをまとめたノートを作ったり、過去問をたくさん解いて解けなかったとこの復習ノートを作ったりしてそれを見返していた。また、本番で緊張しすぎないようにYouTube上で試験会場の音を流しながら過去問を解いていた。