中二 1~3月
そろそろ、このままでは危ないと感じたが、どのように対策をすれば良いのか、よくわからない状況だった。
中三 4月~7月
家庭教師の先生に来てもらったこともあり、勉強をする習慣がようやくついてきた。
中三 夏休み
部活が終わり、公民館等で1日5時間くらい勉強をしていた。内容は中学1年2年の復習がメインだった。
中三 9月~12月
土日は、1日8時間くらいするなど、集中して取り組んだ。期末テスト勉強も意識しながら、受験問題にも取り組んでいた。
中三 冬休み
入試当日を意識し、制限時間内に解く事を意識しながら受験問題を解きまくった。
中三 受験直前
体調管理に努めるとともに、焦らず、平常心を保つ事に留意して過ごした。
中三 夏休み
部活がまだあり、忙しい中で夜に夏休みの課題を進めつつ勉強した。
中三 冬休み
過去問を解くことに集中して出題傾向などを把握した。
中三 受験直前
心を落ち着かせ、自信を持つようにした。あと、チョコを食べた。
中三 夏休み
部活はあったし、毎日行っていた。だから人よりは勉強できていないけど、焦らず自分のペースでゼミの教材を手当たり次第していた。
中三 冬休み
ひたすら、入試に向け、入試過去問を解いた!
中三 受験直前
新しいことはやらなかったよ。過去問を何回も解いたよ。
中二 1~3月
まだ中3になっていないし。とすごく油断していました。学校から帰ってきたら寝たり、家では全く勉強していませんでした。でも周りの子は復習を始めているとかを聞いて焦っている自分もいました。思い返すと、この頃から頑張っていればもっと知識が増え、受験を気楽にできたのではないかと感じます。これから受験の人はまだ大丈夫と思わずにはやめに復習を始めて、たくさん応用問題や過去問を解いていってほしいなと思います。
中三 4月~7月
3年生になっても私はまだまだ大丈夫と油断していました。部活もまだ続けており、部活で精一杯だったと思います。この頃の自分は中2の頃と全く同じで机に向かう時間はありませんでした。
中三 夏休み
中3の夏に初めて塾に入りました。塾では夏が一番みんなが頑張る時期だ。と言われていました。なので私は夏休みに1日10時間勉強を2日間続けるという合宿に行きました。そこではすごく頑張れましたが、終わってからはすぐに集中力が切れてしまい、1日たくさん勉強するという習慣は消えてしまいました。この頃はまだ基礎をかためていました。とにかく理解を深めようという時期です。
中三 9月~12月
部活の引退が近づいており、引退前は部活にしか集中していませんでした。でも引退してからは時間ができ、勉強しようとは思いましたが、なぜか寝ていました。ここが私の弱いところです。起きたら塾で出されている宿題をひたすら解いていました。わからないところは先生に聞き、次に同じ問題が出たら確実に解けるようにしました。
中三 冬休み
冬休みにも1日10時間勉強する合宿に行きましたが、すぐに集中力はきれてしまいました。そんな中、一緒に頑張っていた仲間のすごく頑張っている姿を見て、私も毎日5時間ほど勉強するようになりました。私は基礎を固めてからたくさん問題を解くというスタイルで進めていました。休憩を挟むことで集中力を保っていました。追い込みすぎないことが大切だと思います。
中三 受験直前
入試直前になると、過去問は解かずに英単語を勉強するようにしていました。なぜなら、過去問を解くとわからないところがたくさん出てくるようになり、まだここわからない!と不安になってしまうからです。そうではなく、他の方法で勉強することで、自分はこれだけ勉強してきたんだから絶対大丈夫!という自信をもって挑むことができると思います。