中二 1~3月
受験までまだ日があるとおもい、あまり長くは勉強していなかった。でも少しでも覚えようと暗記や、重要単語は読むようにしていた。
中三 4月~7月
模試があったりしたのでいまの自分の実力を試すいい機会にしていた。
中三 夏休み
部活引退がまだだったので課題と、ゼミの両立がしんどかったですが、積極的に解くようにした。
中三 9月~12月
部活もおわり、中学校での行事もおわったので、全体で受験モードにきりかえた。この頃から予想問題や、過去問を解き始めた。
中三 冬休み
私立入試が目前だったので私立のほうの過去問を解いていた。
中三 受験直前
いままでやってきたことを信じて毎日勉強していた。わからない問題があったら積極的に先生に聞きに行ったり休み時間や、隙間時間に問題を解いたりした。
中三 夏休み
マークテストと模試で間違えたところを理解していった。
中三 冬休み
予想問題とか過去問とかをしまくった。
中三 受験直前
模試や過去問の結果を見直して解説を見たりしていた。
中三 夏休み
部活を引退したので学校の宿題を早めに終わらせて毎日少しずつチャレンジに取り組む量を増やすことができた。
中三 冬休み
合格への予想問題100を繰り返し解いた。 リハーサルテストに取り組んだ。 暗記アプリをよく活用した。
中三 受験直前
チャレンジのおかげで内申点を上げることができました。その為、一般入試から特色選抜入試を受けることに急きょ変更しました。直前に決めた為あまり時間がなかったけど面接、小論文、実技など一生懸命取り組みました。
中二 1~3月
全く受験なんて意識していなかった。とりあえず毎日宿題、休日はためた進研ゼミをして、定期テストは高得点を取れるようにしていた
中三 4月~7月
全く受験を意識していなかった。定期テストは高得点を取れるようにしていた。
中三 夏休み
宿題を早めに終わらせて中1中2のときに届いていた復習の教材を見つけたのをただ必死に終わらせていた。
中三 9月~12月
やっと受験を意識した。分からないところをなくすことに集中して、理科の鉱石や化石、気体を暗記、歴史年表を作ったりした。やっと過去問を解いた。少し受験チャレンジをしていた
中三 冬休み
あんまり勉強に集中できなかった。けど正月のときは隙間時間で暗記だけをよくしていた(親戚の家に行く途中の車の中とか)
中三 受験直前
過去問の点数に一喜一憂していた。先生に分からないところは全部聞いていた。暗記を寝る前にしていた。数学はあんまり難しいのは解かないようにしていた。