「学力検査」の問題
国語の大問1 会話文で出てきた俳句を推敲するという問題があった
前後の文章から消去法で選択肢を絞っていく 全然分からなければ、とりあえず選んで先に進む。そして見直しのときにもう一度考える
「学力検査」の問題
公立高校入試問題の社会のオーストラリアの断面図 だいたい日本の断面図は出ることはあっても外国の断面図は知らなかった 理科のイソギンチャク、酵母の問題やフルーツの酵素の問題が意外だった
落ち着いて考えたらわかる問題もあったので焦らないことが大切かも
「学力検査」の問題
県にまつわる問題が多かったです。 英語は、長文が多かったし、リスニングのスピードが思っていたよりも速かったです。
英語の長文読解やリスニングに慣れておく!
「学力検査」の問題
英語の大問2の問題が過去問と少し違った。
そんなに大きな違いではなかったから全く焦らなかった。入試前から「形式が違う問題も出るかも」と思っていたから焦らなかったのかも。全く違う問題が出ても焦らず「こういうこともある!」と大きく構えるのが大切!また、入試前から少し心構えをしておくとより焦らずにできると思う。