中二 1~3月
受験意識してなかった チャレンジの内容を人に言えるようになるまでやる
中三 4月~7月
分からなかったらチャレンジ 部活に本気になってた 7月後半に夏休みの学習計画を立ててそれに向けて頑張った
中三 夏休み
7月中に夏休みの宿題終わらせた 10時間勉強した日もあったほど勉強しかしてなかった 初めて遊びも縛り勉強だけした
中三 9月~12月
受験チャレンジを必死でやった 内申点のために提出物をこれ以上書く人が居ないだろうと言うまでやった 先生に質問に行って意欲を示せるようにした 過去問を軽めに解いた 外で模試も受けた 学習の予定表を作りそこにコメントとどれだけ勉強したか、受験まで何日かを書いていった
中三 冬休み
最後の追い込みなので家ではなく祖母の家に行き勉強だけした 受験チャレンジを終わらせれるようにした 受験まで何日か考えて1日1日の勉強の量を割り振った
中三 受験直前
入試4日前までに過去問を一通り解きそこからは今までやったことの確認だけをした 歴史の流れ、理科の実験の仕方、数学の公式、英語の文法、単語、連語などをやった 入試本番でどのように問題を解くか事前に考えて時間配分をしておいた
中二 1~3月
まだ受験生という自覚はなかった。ただ、「チャレンジ」を毎日やることは意識していた。土日はテスト勉強・「赤ペン先生の問題」がなければ特に何もしていなかった。
中三 4月~7月
「受験チャレンジ」が入ってきて、生徒会の仕事も入ってきたから、今までよりも大変になった。ただ、特にスタイルは変えなかった。
中三 夏休み
夏休みは、夏休み明けのテストのために勉強しつつ、国語の過去問もやってみた。そこまで悪くなく、自信にもなった。
中三 9月~12月
9・10月ぐらいまでは、「中3チャレンジ」を2月ぐらいに終わらせればいいと思っていた。でも、11月のオープンハイスクールで先輩から「習っていないところも早めにやっておいて、過去問をやる時間を確保したほうがいい」と言われて、11月後半から12月はたまっていた「中3チャレンジ」「受験チャレンジ」を一気に終わらせた。今考えるとコツコツやっておけば良かったと思っている。
中三 冬休み
学校の冬休みの課題もやりつつ、過去問の演習もここからやり始めた。1日1教科ずつしかできなかったけど、少しずつ兵庫県の出題形式を身につけることができた。
中三 受験直前
過去に解いた模試や実力テストを受験当日の時間・順番通りにやってみた。本番の時間のイメージを持つことができたけど、体調を優先するなら無理してやらなくてもいいと思う。
中二 1~3月
ゼミから届いた教材に、毎月取り組んだ。テスト前は暗記ブックを使った。
中三 4月~7月
受験生なので、これまでよりも勉強時間を増やした。平日は2時間、休日は6時間くらい勉強していた。
中三 夏休み
部活を引退したので、これまでよりも勉強ができる時間が増えた。大体1日7時間か8時間くらい勉強していた。基礎を固められるように入試によく出る基礎シリーズをたくさん使った。
中三 9月~12月
初めてこの時期に過去問を解いてみた。大体平日は2時間、平日は8時間勉強した。
中三 冬休み
1日7、8時間くらい勉強した。急に勉強時間を増やすと、体調を崩してしまったことがあるので反省して、勉強時間はこれまでとあまり変えなかった。その分ひとつひとつを丁寧にすることを意識した。これまでに解いてきた問題を一度全て確認して、自分の苦手なところを分析してみた。
中三 受験直前
直前には理科や社会の暗記をひたすらしていた。色々なものに手を出すよりは、自分に必要なことは何か考えて、それだけに集中して取り組む方がいいと思う。直前の休日に入試当日と全く同じ時間に起きて、テストを解いてみて、当日に焦ることがないようにしていた。
中二 1~3月
学校の勉強が大変で、部活も両立するのに必死だった。
中三 4月~7月
ボランティアと部活と勉強の両立でもう大変!でも受験は強く意識し始めていて、学校で配られた受験勉強用の本をやった。
中三 夏休み
吹奏楽部でまだ部活があったので、学校の勉強でいっぱいいっぱいでした…でも、時間を見つけて過去問に手をつけるようにしていました。
中三 9月~12月
苦手だと感じていた、国語の長文読解対策にとりくんだ!その時は受験チャレンジを活用したよ!
中三 冬休み
とにかく演習演習演習で、苦手つぶしに取り組んだ!1日15時間近く取り組んだ日もあったけど、それよりももっと効率を意識した方が良かった気がします。やることを集中的に、絞って効率よくやるためにも、チャレンジの活用が欠かせないと思います!
中三 受験直前
苦手な部分を復習したり、演習したりして、特につまずいているところをルーズリーフにまとめたり、紙に書いて壁に貼ったりしたよ。また、計算、図形、関数など、さまざまな分野に掛けられる時間を計算し、分野別演習をして時間を計りながら演習した!