授業・宿題
授業のスピードが速い! 特に英語は前日に単語を調べたり、長文を読んだりと予習が必要! 分からないとこは先生が優しく教えてくれるよ!
テストについて
定期テスト前はワークなどの課題が多いので、2週間前には進めておき、1週間前には終わらせておくのが理想! 小テストは英語の単語が週2回と漢字が週1回、数学の小テストもたまにある! 部活はテスト1週間前から休みになるよ。
授業・宿題
予習や復習が毎回の宿題で、週に4回も小テストがあるのでかなり大変
テストについて
定期テストは年に5回、模試は年に3回くらい。小テストは週に4回で、定期テストの1週間前からは部活が休みになります。
授業など
2、3年生になると自分でオリジナルの時間割をつくることができるという総合学科ならではの特色があります!
テストなど
毎週、英語、数学、漢字の小テストがあります。対策が大変ですが、毎週のその少しの勉強が積み重なると自然と力がつきます!
授業など
高校に入ると授業スピードが速くなるとよく言われますが、そんなことは全然なく、わからないところを質問したらそこに戻って授業を進めてくれます。授業が速い先生もいますが、その数は少なく、そのスピードにもすぐに慣れます!先生にもよりますが、予習していると授業の理解が違うので予習は自分のためにしておいた方がいいと思います。授業では厳しい先生も授業外では恋愛や部活、日々の生活など様々なことを気軽に相談できる先生もいます。
テストなど
定期テストは授業で教わったこととその範囲の問題集であった問題しか出ません。1年の間はみんな芸術科目以外は同じ科目なので総合順位が出てモチベーションになります。2年からはみんなバラバラな進路に合わせて科目を選択するので、総合の順位はでませんが、学科ごとに順位が出るのでモチベーションは保てます。小テストは学年と教科によりますが、私は、英語、国語、数学で小テストがありました。小テストの範囲の単語などは受験勉強の際にとても重要だと感じました。
時間割
総合学科なので、進路ごとでみんなバラバラな時間割です。私は私立大学文系を目指しています。