中二 1~3月
チャレンジを1時間、その後宿題をやった
中三 4月~7月
まだ本格的には、受験勉強はしてなかった とりあえず定期テストで点を取ろうと頑張った
中三 夏休み
過去問、学校の単元テストの応用問題、チャレンジの応用問題を中心に週6日勉強した
中三 9月~12月
定期テストの勉強と受験勉強を頑張って両立した
中三 冬休み
模試などを受けて、当日緊張しないように慣れさせた
中三 受験直前
前日は勉強せずに、直前に暗記本をちょっと見るだけにして余裕を持って受けた
中二 1~3月
学校の授業を頑張る
中三 4月~7月
部活を頑張っていて勉強はあまりできていなかった
中三 夏休み
夏休みの課題を頑張っていてそれ以外はできないような感じだった
中三 9月~12月
進研ゼミを始めて勉強していた 内申点の為に学校の授業を頑張っていた
中三 冬休み
そこまで焦っているわけでもなかった
中三 受験直前
直前になってどんどん焦ってきて模試をたくさんやったり、それ以前に送られてきた教材を解いていた
中三 夏休み
中1、中2の苦手なところの復習をし始めた
中三 冬休み
塾の冬期講習へ行き毎日8時間以上の勉強をしていた。平成23年の過去問から去年の過去問まで5教科全てした
中三 受験直前
わからないところよりわかるところを完璧にできるような勉強をした
中二 1~3月
塾や、チャレンジの普段の冊子を使って学習をしていた。受験への意識はなかったです。
中三 4月~7月
今までと同様に、定期テスト前の勉強はしっかりやったが、受験勉強への意識はまだまだで、これといった受験対策はあまり出来ていなかった。
中三 夏休み
それなりに遊びつつ、チャレンジの教材を駆使して中一、中二の復習に勤しみました。
中三 9月~12月
二学期で内申点が決まるので、テストには力を注いだ。より受験を意識する時期になり、チャレンジを使って苦手な部分を無くしていった。
中三 冬休み
まだ手をつけていない単元があることに気がついたので、それをしっかりとこなした。「入試過去問」は、時間を意識して行った。暗記科目の覚えることは、完璧になるように「入試によく出る基礎シリーズ」を使って完璧にした。
中三 受験直前
暗記科目の最終確認をした。社会科が好きで、得意だったこともあって、社会の暗記事項を中心に確認することで、自信を付けるとともに、やる気を引き出した。その際には、「入試によく出る基礎シリーズ」にとてもお世話になりました。