中二 1~3月
入試を少しずつ意識して今までのワークをもう1度初めから解き直した。
中三 4月~7月
日々の授業を今まで以上に真剣に受けた。良い成績を取れるよう、課題、テスト、授業態度などいつも以上に気をつけた。
中三 夏休み
塾の夏期講習から始めたので、朝早くに起きて朝から勉強して塾に行き夜まで勉強した。この時期は、生活習慣を整え、長時間集中する練習をした。
中三 9月~12月
塾の授業で学校の授業について対策していたため、自分では少しずつ応用問題を解いていった。
中三 冬休み
過去問をひたすら解き、間違えた問題を見直すことをたくさん行った。 私立入試に向けて、対策問題をたくさん解いた。
中三 受験直前
過去問や予想問題をひたすら解いた。間違えた問題はラッキーだと思い、見直したあと、寝る前にもう1度確認した。
中二 1~3月
受験は全然頭になかった。平日は勉強時間が30分も無いことも少なくなかった。
中三 4月~7月
特に1、2年の頃と変わらず、定期テスト対策は頑張っていた。
中三 夏休み
まだ部活はしていた。高校を5校ほど見学したが、そこでやっと受験生の自覚がはっきりと生まれ、受けた合格判定模試、県の模試などを丁寧に見直し、解けなかった問題についてはノートにまとめた。
中三 9月~12月
出る基礎を習い事などにも持って行って暗記した。平日は2時間、休日は5時間ほど勉強していた。やっと過去問を解き始めた。
中三 冬休み
お正月は「出る基礎」やFINAL厳選暗記などを使って暗記のみしていた。合格への過去問セレクト5も、苦手な分野は3、4回繰り返し解いた(そのページの満点がとれるまで)
中三 受験直前
過去問の演習を最後までしていた。しかし入試までに解きたい回数には達しなかったので、もっと早くから計画を立てて過去問に取り組むべきだったと思う。
中二 1~3月
あまり受験は意識していなかったが、どこへ行きたいかは考えるようになってきて、少しずつ1年や2年前期の復習をし始めた。
中三 4月~7月
受験生の実感がなく、部活もあったので、怠けている日もあったが、毎日1時間以上は必ず勉強していた
中三 夏休み
苦手な教科や単元はできるようにしたが、まだ基礎固めが主だった。毎日必ず勉強していたが、そこまで勉強量は多くなかった。
中三 9月~12月
塾に通い始めて、宿題に追われる毎日だった。時間を見つけて暗記を頑張っていた。
中三 冬休み
予想問題や過去問をかなり解いた。そして間違えた問題の分析などを行っていた。
中三 受験直前
長期間の積み重ねが大切な数学英語国語は公式や単語、熟語や漢字などの暗記に絞り、理科社会の知識を増やすことに力を注いでいた。
中二 1~3月
定期テストで点数が取れるように、チャレンジの予想問題をたくさんした。
中三 4月~7月
定期テストで点数が取れるように、チャレンジの予想問題をたくさんした。
中三 夏休み
定期テストで点数が取れるように、チャレンジの予想問題をたくさんした。塾を含めると多い時は7時間ぐらい勉強した。
中三 9月~12月
自分でどれぐらい勉強したかわかるように勉強時間を折れ線グラフで表したりしてモチベーションにした。過去問を1回解いた。
中三 冬休み
過去問をとりあえずたくさんした。多い時は7時間以上勉強した。
中三 受験直前
過去問を1日で5教科、本番のテスト通りの時間で土日にやった。