「学力検査」の問題
英語の問題の大問が過去問と違って、順番が入れ替わっていたのと、出題の仕方が少し変わっていた。 国語が例年よりも難しく、国語が得意な人も点数が悪かった。
英語に関しては、意外とすんなり受け入れて、すぐに対応することができた。 国語に関しては、1教科目で、もともと苦手だったのもあり、焦りと緊張で全く解けなかった。しかし、休み時間で切り替え、次の数学では、引きずることなく、挽回ができた。
「学力検査」の問題
主に社会や英語が例年と少し傾向が変わっていた気がした。
皆同じような問題を解いてきたはずだから私にできないことはみんなにもできないと思いこむこと。後悔はテストが終わってから。テスト中は他の教科のことは考えないこと!
「実技・適性検査」の内容
国語は記述問題が非常に多く、時間配分が難しい。英語は公立入試以上の語彙力がないと厳しい。数学は複雑な問題を頭の中で整理し、一つずつ解いていく論理的思考力が必要。 ※適性検査は必ず実施されるとは限りません
数学はひたすら問題を解き、難問があっても答えをみず、考えきる力をつけた。英語もひたすら長文を読み、スピードをあげると共に、語彙力をつけた。
「学力検査」の問題
社会の学力検査、資料から読み解く問題が多くて驚きました。
過去問を取り組んでなんとなく傾向を掴めたので、そこを集中して取り組んだおかげで入試でも慌てずに済んだような気がします。