中二 1~3月
平日は毎日1時間くらい、休日は3時間くらいチャレンジをしていた。
中三 4月~7月
中2と変わらないペースでチャレンジをしていた。定期テストで前回より良い点が取れるよう励んだ。
中三 夏休み
受験を意識し始め夏休みは5時間~7時間くらいは勉強していた。
中三 9月~12月
受験チャレンジで理科と社会も理解を深められるよう努力した。テスト勉強は2週間前から取り組んだ。平日は塾を含めて3時間くらい、休日は7時間くらい勉強に費やした。
中三 冬休み
過去問を解いてやり直しする作業に一番時間を使った。その際厳選予想問題も活用した。一日8時間くらいは勉強した。
中三 受験直前
苦手なところを見直したり暗記ものの再確認をしながら、過去問中心に取り組んだ。
中三 夏休み
学校の宿題をして覚えていないところの復習をした。
中三 冬休み
毎日過去問をして、分からないところは分かるようになるまでとき直した。
中三 受験直前
最後までのびる暗記科目を中心に勉強した。
中二 1~3月
ちゃんと勉強しておかないとな…と内心焦りながらもあまりできていなかった。日々の授業対策をゼミでしたりエベレスで勉強したりしていたくらい。定期テスト前はしっかり点数をとれるように頑張っていたよ!
中三 4月~7月
受験勉強はあまりしていなかった。(ゼミとエベレス以外)定期テストの前は、高得点を目指してしっかり勉強していたかな。
中三 夏休み
9月に実力テストがあったので、それに向けて勉強をしていたよ。今までの漢字小テストをやり直したり、学校で配られた3年間の総復習のワークなどに取り組んだりしていたかな。To Doリストを活用して、やるべきことをしっかりこなすようにした。
中三 9月~12月
ゼミとエベレスは必ずこなし、英検の勉強もしていた。英検の勉強は受験勉強や高校の内容にもつながるのでやっていてよかったなと思うな。また「受験チャレンジ」も別の紙で解いていたよ。
中三 冬休み
私は私立専願だったので、過去問を買ってそれを何度も解いたり、エベレスには毎回参加したりしたよ。わからないところはエベレスのこっそりチャットで聞いたり、学校で先生に聞いたりした。To Doリストにその日にやっておきたい勉強内容を書いて、1つ1つこなしていったよ!
中三 受験直前
過去問を解いてもなかなか点数が上がらず、不安が大きかったが、とにかくがむしゃらに過去問を解いていたかな。苦手な教科ははじめの方の問題や易しい問題で点数を稼ぐことに決めて、得意な教科でしっかりとれるように得意を伸ばしたよ。
中二 1~3月
先輩が大変そうにしている姿を見て、少しずつ自分も考えていかないといけないなと思っていた。でも、明確な目標もまだなく勉強はテスト前しかしていなかった。
中三 4月~7月
部活が忙しかったというのもありテスト前以外の勉強時間はゼロに等しかった。
中三 夏休み
夏休みの部活が忙しく、そのタイミングで塾にも通い始めたのでなかなか慣れず、本当に本当に苦しかった。結局塾も部活も中途半端にしてしまって疲れも溜まってあまり勉強できなかった。
中三 冬休み
ひたすら過去問を解いた。あとは理社を強化した。
中三 受験直前
とにかく暗記科目のプリントをやりまくった。