これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
アクセサリーは基本禁止ですが、紺や黒、茶色など落ち着いた色のシュシュは注意されていません。スマホは電源を切ってロッカーにしまっておかなければいけません。
中庭がホテルみたい!休み時間は友達との談笑の場、放課後はテーブルで友達と勉強したり、部活をやっていたりとみんなの憩いの場になっています。また市民図書館といってもおかしくないくらい、たくさん本がある図書室があり、そこも自慢です。毎月新刊も数多く入ってきます。さらに自習スペースも整っており、テスト前はたくさん人が訪れます!
高校のオープンキャンパスへ行ったときに図書館のスケールの大きさに感動したから。本を読むことが大好きな私は、ここでたくさんの本に出会いたいと思いました。
他校の友達は呼べませんが、すごく楽しかったです!文化祭は3日間あり(1日目は高1の舞台発表、2日目は高2の舞台発表、3日目は模擬店、※高3は行事とは無縁で勉強です…)、1ヶ月前になると舞台発表の練習がクラスで始まり、少しすると模擬店の準備も始まります。1週間前には短縮授業になり、文化祭の準備に専念!当日は、舞台発表はクラスによってダンスや演劇など様々でクオリティーも高く見ごたえがあります。模擬店は「the青春」というような盛り上がりです!
1コマ50分の(月)~(金)は7時間授業、(土)は4時間授業。小テストや課題が多い!授業も難しく速い!ワークなども溜めておくと、テスト前には大惨事に…。わからないところは進研ゼミで復習したり、友達や先生に聞いたりするのが大切です。
制服は買ったまましっかり着ていないと指導を受けると思います。自由度ははっきりいってありません。
演劇部は、基本的に週1日。学校内でする定期公演や大会の前は週3日で活動しています。中高一貫校なので中学生もいて、みんな仲良く和気あいあいと楽しんでいます。 華道部は月1、2回なので、私のように兼部している人も多いです。それぞれ自分の世界に入って、それぞれの作品を制作でき、家に持って帰れるので家族へのお土産にも!
学校の前にバス停があるので、電車や離れたところから通学している人は、学校の最寄り駅からはバスでみんな通学しています。自転車通学も多め。
講師の説明がわかりやすく、士気を高めてくれる話し方なのが良かった。
平日は毎日1時間くらい、休日は3時間くらいチャレンジをしていた。
勉強と勉強の合間に、好きな音楽を聴きながらお菓子を食べたりリラックスする時間を、短い時間ではあるものの必ず入れて乗り切ったよ。【知っトク勉強法】国語や英語でわからない言葉の意味は家族に聞いて、具体例やまつわるエピソードなどを教えてもらって記憶に残るようにしむけてもらいました。
数学の証明問題が複雑だったが解くことが出来て嬉しかった。国語の漢字の記述問題は書けないものがあった。やはり漢字は長い時間かけて積み重ねておく必要があると思った。英語の長文に出てくる単語はほとんどわかった。理科は記述の書き方に悩んだ。社会は資料からの読み取りが難しかった。
家から学校まで家族に車で送ってもらった。グランドに特設駐車場が設けられていて、車で来ている人も多かった。
同じ問題を繰り返し解いて百発百中にして自信をつける。人混みに行ったり遊ぶのはこの時期は棚上げにして、入試が終わったら遊べるのを楽しみに勉強したよ。