中二 1~3月
部活をメインに活動し、勉学はあまり考えていなかった。
中三 夏休み
勉強に身が余り入らず夏休みはつい怠けてしまっていた。
中三 9月~12月
苦手とテストに向けよく勉強していた。
中三 冬休み
苦手に力を注ぎ、数学と理科の苦手を少なくしていた。
中三 受験直前
過去問やゼミの本番直前チェックをよく見て健康に気をつけた。
中二 1~3月
まだ、受験は意識していませんでした… だけど、今やっているところは受験に出ると思っていたので 日々の授業を真面目に受けて、定期テストを頑張りました。 平日は、授業の分からないところをチャレンジで復習することと宿題をしました。 休日は部活と習い事があったのでほぼ勉強していませんでした。
中三 4月~7月
受験を意識して、 受験チャレンジの4月~7月の部分をたくさんして基礎固めをしました。 あと、毎日勉強をする癖をつけようと少しの時間でも勉強しました。 出る基礎を何度も見返すことや、ニガテクリアレッスンを 見て、苦手を克服しました。 定期テストの範囲も入試に出るので、テスト週間に入ると 受験勉強をやめて、定期テストの勉強を頑張りました。
中三 夏休み
毎日部活があったので勉強はあまりできませんでした だけど、受験チャレンジの8月分を何度も何度も解き直して 基礎を確実なものにしました。 そして、理科、社会は夏休みでほぼ暗記しました。
中三 冬休み
毎日10時間勉強しました。 過去問の時間を計って取り組み、過去問で 解けなかった問題、苦手な範囲をたくさんしました。 苦手な範囲は、受験チャレンジや 動画で克服できました。
中三 受験直前
理科社会は、入試直前でも点数が上がりやすいと聞いたので 理科社会に時間をかけました 新しい問題に手を付けると、解けなかった時 不安になるので今までしていた問題を見返して、自信を付けました。 学校の休み時間に、過去問を少しずつ進めていき、分からない問題はその場で先生か友達に聞いて解決をしました。
中三 夏休み
進研ゼミ以外に塾も行っていたから夏休みは夏期講習があって、ほぼ1日中塾にいて勉強していたよ。夏期講習がない日は<チャレンジ>を使って中1、中2の復習をしていたよ。
中三 冬休み
過去問をたくさん解いていたよ。
中三 受験直前
応用問題より基礎問題をしていた。基礎問題を取れないのはもったいないので確実に取れるようにしていたよ。
中三 夏休み
あまり勉強できなかった。
中三 冬休み
過去問を解き、わからなかったところやあまり覚えていないと感じたところを重点的に勉強した。
中三 受験直前
理社を復習し、取りこぼしがないようにした。