大阪府 関西創価高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

学校で配られた入試対策用の教材をやっていた。まだ受験は意識していなかった。

中三 4月~7月

ラストの部活や学校祭、修学旅行の準備などで忙しかったので、受験勉強はあまりできなかった。

中三 夏休み

授業レッスンを使って、分からないところを深めていた。

中三 9月~12月

テスト2週間前はしっかりテスト対策をした。それ以外の期間は入試対策をしていた。

中三 冬休み

過去問を解いたけど、点数が伸びなくて困った。もう一度ワークを解き直し、基礎を固めることに専念した。

中三 受験直前

ギモン解消ひろばで英文の添削や、苦手な数学の解き方を質問していた。2週間前からは、受験チャレンジを苦手な分野だけに絞って取り組んだ。数日前は基礎をやって、最終確認をしていた。

2024年度情報

中二 1~3月

あまり受験を意識しておらず、テスト対策のためにチャレンジでテスト範囲の復習をしていた。

中三 4月~7月

テスト対策を中心にチャレンジで徐々に復習を始めた。

中三 夏休み

進研ゼミのテスト前14日間のスケジュール表を使って毎日の時間割を自分で作っていた。英数国の復習は絶対毎日一時間以上はとるようにして、復習にたくさん時間を使った。

中三 冬休み

過去問を何回も解いて苦手だと思ったところは受験チャレンジでテーマごと苦手つぶしをした。

中三 受験直前

今まで解いた模試や過去問の見直しをした。英単語の確認やこれまで自分が書いてきたノートの見直しが役立った。

2022年度情報

中二 1~3月

とにかく内申をとろう!と思って、副教科も手を抜かず、テスト対策を頑張っていたよ。音楽などでも、大きな声で歌っていたよ。

中三 4月~7月

中3になったことで受験をより意識するようになったよ。でも、部活はまだやっていたし、めちゃめちゃ勉強はしていなかったかも。

中三 夏休み

夏休み明けのテスト対策をやっていた。でも、私の第一志望は国数英の三教科だったから、めっちゃ難しい社会とかに時間を費やしてたのはちょっともったいなかったかな?って思います。あくまで今までの基礎をざっとまんべんなく勉強することをオススメします!

中三 9月~12月

最後の定期テストに向け、社会理科はテスト範囲のみ勉強、国数英は+受験対策をしていたよ。だんだん不安に思ってきて、落ちたらどうしようってことばかり考えていました。

中三 冬休み

1日8時間目安に頑張っていたよ。英語は文法をとにかく覚えていた。お正月は、お母さんにもちゃんと言って、1日しっかりとだらけました!

中三 受験直前

自分の苦手な単元を重点的にやったよ。私は三教科のなかでは数学を1番多く勉強したよ。英語はとにかく長文に慣れる!とおもって長文を解きまくっていたよ。国語は文章題を解きまくって、漢字もギリギリまで勉強していたよ。漢字は、自分が間違えた字を書き出して覚え直していたよ。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×