中二 1~3月
学年末テストに向けて数学を復習した。この頃から少しずつ、受験に目を向けるようになったが受験勉強はまだしていなかった。
中三 4月~7月
自分の学力よりもレベルの高い高校を目指して、受験勉強を少しずつやり始めた。だが、定期テスト前は全く受験勉強はせず、テスト勉強に専念した。
中三 夏休み
自分の苦手な数学を総復習した。今まで学習したすべての範囲をまんべんなく勉強したせいか、苦手なところを無くしきることができなかったのが反省点。部活はあったが、まとまった勉強時間を確保できるようにした。
中三 9月~12月
過去問を解き始めた。また、受験チャレンジで自分のレベルと同じ問題や発展的な問題を解いて応用力をつけた。数学の苦手な問題が関数と図形の融合問題と、空間図形だったのでそこを徹底的に復習した。
中三 冬休み
とりあえず過去問を5年分解いた。過去問や受験チャレンジで苦手だと感じた問題や間違えた問題は分かるまで解説を読んだり、中学校の先生に聞いたりしてすぐに理解するようにしていた。また、本番と似たような形式のリハーサルテストを解いて緊張せずに本番を迎えられるようにした。漢字の勉強は、毎日少しずつ行い、英作文対策として英語で日記を書くようにしていた。
中三 受験直前
数学は、覚えておきたいところを短くノートにまとめ、入試直前に確認できるようにした。また、基礎を固めるために難しい問題よりも今までやってきた問題の復習、過去問の解き直しをした。
中三 夏休み
8月で引退してはじめの頃は少し悲しかったけれども、少しずつ勉強の方に思いが傾いていって、8月終わりの模試では6月の模試よりも高い点をとれました。それも夏休みに1日3時間やっていたからです。
中三 9月~12月
行事とかもたくさんあって楽しい一方で、11月に期末テストが私立受験への最後の成績アップのチャンスとなり、必死に頑張って自己ベストを更新した教科もあった。
中三 冬休み
12月31日や正月を除いてしっかりと応用の部分もやっていました。当日を意識して時間を計ったり、最大で8時間ぐらいやった日もありました。結局は時間なのであわせて200時間はこの冬休みはやったと思います。
中三 受験直前
緊張や焦りでなにもできないこともたくさんあったけれど、過去問は何度も解き直して、すべて理解できるようにしていました。でも逆に焦らずに友達にメッセージを送ったり音楽を聴いたりして毎日リラックスしていました。
中二 1~3月
来年は受験生だと思っていたけど、受験勉強はしていなかった。学校のワークやチャレンジ、定期テストに向けての勉強をしていたよ。
中三 4月~7月
あまり受験勉強はしていなかった。定期テストの勉強をがんばった。
中三 夏休み
夏休みは学校の宿題が受験対策につながっていたからまずはそれをやったよ。入試によく出る基礎を読んだりしていたけど正直あまり勉強できていなかった。
中三 9月~12月
セレクト5を使って勉強したよ。できるだけ半分の時間でできるようにタイマーを使ってはかったよ。
中三 冬休み
やっと受験の意識が出てきて、志望校も決まったから過去問を解き始めたよ。冬休みで3周したよ。
中三 受験直前
過去問で苦手だった英語の文の組み立てをたくさんやったよ。過去問の数学で難しかった部分を自分なりに解説を書いてわかりやすくした。入試直前に見るノートを作ると入試直前に役に立つ!