大阪府 大阪学院大学高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

内容が難しくなっていたので、分からなくなったら基礎から復習していた。

中三 4月~7月

志望校が決まっていたので、合格したい!という気持ち一筋で、模試と定期テストを頑張り高い内申が取れるように勉強していた。

中三 夏休み

長期休みを利用して、1・2年生で習ったことやこれまで習ってきた内容を復習し、苦手克服をしていた。

中三 9月~12月

受験チャレンジで単元ごとに取り組めたので、自分では気付けなかった苦手を潰せるようにしていた。

中三 冬休み

過去問をやり始めたので、一周目を解いた後は苦手な単元を振り返って復習していた。

中三 受験直前

やる気がなかなか起きなかったり過去問の点数が安定してとれなかったので、暗記教科の理科・社会などを極めて進研ゼミの教材を使ってノートに書かずに声に出して解いていた。

2024年度情報

中二 1~3月

テスト対策の時だけ使っていた

中三 4月~7月

授業の予習テスト対策の時に使った

中三 夏休み

すき間時間の復習に使った

中三 9月~12月

理社の復習テスト対策で使った

中三 冬休み

すき間時間に復習した

中三 受験直前

分からないところだけを勉強した

2024年度情報

中三 夏休み

中1・中2にやった単元の復習を重点的に取り組んでいた。

中三 冬休み

理科や社会の暗記科目を重点的にやった。覚えていないところができる限り無いように何度も復習をした。数学や英語は高校の過去問を解いて慣れるようにしていた。

中三 受験直前

復習を軽く。ちゃんと早めに寝た方がいい

2024年度情報

中二 1~3月

受験について、学校から、色々なことを教えられていたけど、よくわからず、何もてをつけていなかった。

中三 4月~7月

最初の実力テストで、思っていたよりも点数が良かったから、余裕だと思って、受験と言う気がしていなかった。今だから思うけど、もう少し早くから勉強していたら良かったなと思う。

中三 夏休み

他の部活の人たちは、引退していてたけど、私は吹奏楽部だったので、引退をしていなくて、勉強時間がとれていなかった。隙間時間の活用などもなかなかできなく、夏休み明けのテストでは、点数がふるわなかった。隙間時間を活用することがとても大切だなと思った。

中三 9月~12月

受験のスイッチは入っていたけど、受験勉強といっても何をすれば良いのか分からなかった。まわりの人たちがどんどん成績が上がっているなか、なにもしていない自分に焦りを感じていた。11月に吹奏楽部を引退してからは、すき間時間を活用できるように頑張った。そのおかげで、少しだけ成績が上がった。

中三 冬休み

冬休みの宿題が想像以上に多くて、なかなか終わらなかった。年末年始は旅行にいったりと、勉強時間がなかなかとれなかった。冬休みの前から、計画をたてて、少しずつコツコツと進めていくのがおすすめだよ。

中三 受験直前

入試直前は、今まで勉強してきた自分を信じて、日常生活を落ち着いて過ごすようにしていたよ。過去問をするよりかは、暗記をするのがおすすめ。理科と社会はこの時期でものびるから、迷ったら、この二つをするのがおすすめです。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×