中二 1~3月
全く意識していなかった。 平日は1時間くらいで復習と予習と課題、テスト勉強をメインに 休日は1時間半で復習とテスト勉強をやっていたよ
中三 4月~7月
先生に言われたりして少しだけ意識するようになった。 平日は1時間くらいで復習と予習と課題、テスト勉強をメイン 休日は1時間半で復習とテスト勉強をやっていたよ
中三 夏休み
部活は引退じゃなかった。試合があったから。 でも引退してからは苦手なところを探すために学校でもらっていたドリルを一年生から全教科 取り組んだ。苦手を見つけたらそこを重点にコツコツを受験に向けて取り組んだ。 まだチャレンジ始めてなかったから。
中三 9月~12月
内申も大事やったし、テストも大事やったから結構かつかつの毎日やった。 平日は3時間復習、5年分の問題をコツコツ少しずつ解いた 休日は6時間復習、5年分の問題をコツコツ少しずつ解いた チャレンジ始めてない
中三 冬休み
ここに来てチャレンジをするようになった。 習い事の関係で無料体験型冬季講習に参加(中三のこの時期は塾に通っといたほうが いいと親が言ったからです。兄弟も冬季講習だけ行ってたから)することができなくて でも、復習とかやらないとと思ってたら家に進研ゼミのチラシが来てて 中を読んで親と始めようとなり始めました。 そこからは朝起きて机に向かって寝るまで机で勉強してたかな?
中三 受験直前
苦手なところの解き方の再確認、取り敢えず解き方の確認 自分に自信をつけていたかな。
中三 夏休み
進研ゼミ個別指導教室に通っていました。1日の勉強時間を確保しつつ、このときはまだ普通に遊んでいました。
中三 冬休み
息抜きをはさみつつ勉強していました。
中三 受験直前
暗記ブックで詰め込みました。もっと計画的にやっておけば良かったと思います。
中二 1~3月
合格するために本番の自分の姿をイメージしたり過去問の復習を怠らずにした。
中三 4月~7月
受験生になっているという気持ちを高めることを頑張った。そしてその気持ちを冬休みや最後の勉強にぶつけた。
中三 夏休み
毎日するところを計画して実行していた。持続可能な受験勉強を確立した。
中三 9月~12月
テストラッシュだったため進研ゼミの暗記BOOKなどでポイントを押さえてしっかり取り組んでいた。
中三 冬休み
過去問を解きまくり傾向をつかみそしてそこを潰す革命を起こした。
中三 受験直前
関数に自信がなく部屋にこもりひたすら解き体に暗記させ、自分は解けるんだということも理解させ不安を破壊した。