中二 1~3月
もうすぐ受験生だという自覚はあったけど、何をしたらよいか分からなかった。だから、お母さんと一緒に計画を立てて、「平日はコレをする」や「休日はコレをする」などを決めたよ。1日2時間ぐらいを目安に勉強したよ。
中三 4月~7月
同じことの繰り返しに疲れてきてしまって、受験勉強に気持ちが乗らなかった。でも、何もしないと忘れてきてしまうので、「定期テスト暗記BOOK」をスキマ時間にパラパラして見ていたよ。
中三 夏休み
たまっていたチャレンジをコツコツ解いていた。学校の宿題とチャレンジを効率的に進められるように、夏休み入る前に計画を立てたよ。問題をたくさん解けば苦手な所も分かってくるので、もう一度同じ問題を解いたりしたよ。
中三 冬休み
「私立まで残り2か月」というのを意識して勉強を進めた。冬休みを半分に分けて、「初めはたくさん問題を解く」「終わりは解けなかった問題や分からなかった問題の見直し&2回目・3回目に取り組む」という計画を立てて冬休みを過ごしたよ。お正月もギッシリ勉強だと心も体も疲れてきてしまうので、そこは自分に甘くリフレッシュするようにしたよ。
中三 受験直前
見たことない問題はしなかった。解けなくて不安になったり自信を無くしてしまうと勉強へのモチベも下がってきてしまうので、基礎をコツコツと取り組んでいたよ。入試直前は知っている問題を復習したり、暗記物に集中することが、合格への近道だよ。
中三 夏休み
吹奏楽部で、部活真っ只中で、受験生なのに勉強の時間が取れなくて不安だったけど、30分でも暗記をしたりしていました。
中三 冬休み
やっと部活を引退して、受験を意識し、とにかく過去問を解いていました。
中三 受験直前
ここまで来たら、自信を持って会場まで行きました。
中二 1~3月
全然受験は意識していなかった。勉強より部活優先で勉強はテスト前しかしていなかった。
中三 4月~7月
勉強する気になれなくて、実力テストの結果もさんざんだったよ。でも内申点は意識して定期テストで全教科80点以上を目指して勉強したり、授業でノートの取り方を工夫したりしていたよ。
中三 夏休み
夏休みは中1、中2の内容を中心的に勉強していたよ。私は数学が苦手だから関数や連立方程式などをたくさん解いていたよ。
中三 9月~12月
テストが多いからずっと勉強をしていたよ。
中三 冬休み
過去問を一通り解いて、問題の傾向をつかんでから特に苦手な部分をつぶしていたよ。
中三 受験直前
前日までにできることを全部して、前日は何もしなくても大丈夫なようにしていたよ。苦手をつぶすことも大事だけど直前は過去問を何回も解いて自信をつけるようにしていた。