授業・宿題
国際科は1年間の留学に行くから授業がどんどん進むので気を抜いていたらみんなから遅れていくかもしれないと思います。予習をしてこないといけない教科もあるし、宿題の量がとても多い教科もあるけど絶対先生がめんどくさがったりして授業や解説を省くことはないから安心していいと思います。国際科だったら英語関係の授業がたくさんあります。スピーキングやコミュニケーションに関する授業だったり英語で長文をかくような授業もあるので、英語が好きな人はとても楽しいと思います!
テストについて
国際科では小テストの数はとても多いと思います。留学に行く分の間のことも考えて授業が進められていると思うので、コミュ英ではほぼ毎日単語テストがあります。国語でも古文などの単語テストはたくさんあります。定期テストは中間テストと期末テストがそれぞれの学期にあります。難易度は授業を真面目に聞いて、問題集や暗記を頑張れば平均以上の点は取れると思います。テストではほとんどが授業でやったような内容がでるので毎授業が終わった日にはその日のうちに復習することをおすすめします!
授業・宿題
授業は「前習ったことをしっかり理解している」前提で進むので、授業内容の復習は常に欠かせません。分からないことを先生に 質問すると、図なども交えながら分かりやすく説明してくれます。
テストについて
定期テストは年5回、校外模試は年3回あります。定期テストでは優先順位を決め、勉強の効率を意識しながらやるのが大事です。 物理の小テストが週4回あります。ただ公式を覚えるのではなく、問題を解くときに使いこなせるようにするのを意識しましょう。
授業・宿題
宿題は少ない
テストについて
小テストがほぼ毎日
授業・宿題
1コマは50分で先生ごとでスピードが速くても雑談が多めであまり進まない方もいます。 授業後に質問に行くことがありますがそのときに丁寧に教えて貰えるので分かりやすいです。 テストは文理と英進総進で分かれていることが多く文理の方が選択肢が少なめで難しいですが実力がつきます。
休校時の学習サポート
休校後は郵送で課題や授業のプリントなどを配付されて、学校と共有しているアプリで日頃の学習状況や体温などを報告して担任の先生からアドバイスをもらったり各科目ごとで授業が再開するまでにやっておくことをプリントなどで 指示されます。 数学や古典はオンラインでの授業動画の配信がありました。