授業など
英語、世界史は予習をしてきている前提で、授業が進みます。 数学は復習重視です。その日分からないことを溜めると、定期テストで苦しい思いをしなくてはならなくなります。 中学のときとは全く違うことを、今のうちから自覚しておいた方がいいと思います。
テストなど
毎週各曜日に各教科の小テストがあるので、定期テストまでにある程度の英単語や、古典の単語、漢字などを覚えられたり、こつこつ知識量を増やしていきます。 定期テストは、中学の時よりも範囲が広くなり深いところまで学ぶので1週間前に勉強しだすのは遅いです。 中間テストで10教科あるので舐めてかかっては、後で泣くことになります!
授業など
「探求ゼミナール」(特進、国際コースは2年次、進学コースは2.3年次)では、アンケート調査の方法や、まとめ方の学習、多くの情報を読み取って、取捨選択、資料作成して報告書にまとめる、など、将来的にも使える技術を身につけます。「学ぶ」「決める」「調べる」「作る」「伝える」の流れですね。班でテーマを決めて探求を進め、学年末には学校全体にプレゼンで発表します!!
時間割
2分割されているところは、右→理系、左→文系。3分割されているところは、左端から、理系、国公立文系、私立文系。(数2は理系&国公立文系は習熟度別の展開クラス。私立文系は1クラス固定。数Bも同様)