大阪府 関西大学第一高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

8月に部活を引退し、中1、2の基礎から復習しました。中3の夏休みは大きく差が開いてしまうから1日8時間を目標に勉強した。正直きつかったけど、勉強する習慣がつけれてよかった。ゼミの受験レッスンを活用して復習することができた。

中三 冬休み

過去問を徹底してやりました。受験間近だったので1番勉強しました!1日10時間くらい。新しく覚え直すより、自分の苦手な単元をなくしていくといいと思う。

中三 受験直前

受験受かるかなとかいつも通りできるかなとか不安になるけど、ネガティブな発言は絶対しない。自分が1番賢いと思って自分が解けない問題は他の人もとけない!ってくらい自信を持つことが大事!自分がやってきたことに後悔せず、今まで通りの力が発揮できるように早寝早起きをできるようにした。

2024年度情報

中二 1~3月

まだ受験は意識していなくて、テスト前に勉強していた。

中三 4月~7月

受験生という意識が全然なくて、テスト前しか勉強していなかった。模試は定期テストより100点ぐらい低くなった。

中三 夏休み

水泳部だったので9月いっぱいまで部活があり、なかなか勉強時間が取れなかった。少しずつ苦手な数学の問題を解いていたよ。

中三 9月~12月

この頃に部活を引退して、本格的に受験勉強を始めた。〈受験チャレンジ〉や〈合格への過去問セレクト5〉で数学と英語をメインで勉強していた。

中三 冬休み

とにかく問題を解こうと思って、志望校の過去問やチャレンジの教材をひたすらやっていたよ。冬休みは苦手な数学の図形を本屋さんで買った教材で勉強していた。水泳を習っているので練習がオフの日は6時間ぐらい勉強していた。

中三 受験直前

直前は暗記でなんとかなる社会や理科を徹底的にやっていた。数学は今までに間違えた問題をもう1回解いたかな。国語は時間が足りなくて諦めたから、早い段階で勉強しておくのをおすすめする。

2024年度情報

中二 1~3月

受験はまだ意識していなく、英検の取得や定期テストを頑張っていました。定期テストで点数をとるために進研ゼミの暗記BO OKを活用していました。

中三 4月~7月

塾の春季講習が始まり受験を意識し始めました。受験校も決めていなくて公立高校も視野に入れていたので英検2級の取得を頑張っていました。

中三 夏休み

部活も引退したので本格的に勉強し始めました。夏休み明けに実力テストがあったので暗記BOOKを使って1、2年生の復習をしていました。

中三 9月~12月

進研ゼミのテストやデジタルチャレンジで自分の実力を確認していました。苦手が見つかると学校のワークで復習したり覚えなおしたりしていました。

中三 冬休み

受験校が決定して過去問を解き始めました。過去問で間違ったところは解説を読んで直しをしていました。

中三 受験直前

「即効諳記テク55」を見て最終確認をしていました。間違えやすいところが載っているので確認するのによかったです。

2023年度情報

中二 1~3月

受験を意識してなくて、その時は、受験より、オール5を取ることしか考えてなかった。

中三 4月~7月

まだ受験の意識的は少なく、タブレットで勉強したり、この時もオール5を取ることしか考えてなかった。

中三 夏休み

少し受験に意識しながら、夏休みの課題が多く、それと並行でタブレットで勉強していたくらいだった。

中三 9月~12月

本格的に受験対策をスタート。塾に通い始めて、猛勉強を始める。

中三 冬休み

冬季講習にも通い、勉強に励む。 入試によく出る基礎シリーズをすき間時間に活用していた。

中三 受験直前

直前に新しいことを覚えるのではなく、復習したり確認した。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×