中二 1~3月
日々の授業でも気を抜かずに取り組んでいた。「分からない」を無くすために、先生に疑問を尋ねたりしていた。
中三 4月~7月
ある程度合格基準を超えるようになり、怠けてしまっていた。だが、内申点だけは真面目に対策していた。
中三 夏休み
部活の引退がまだまだ先だったので、夏休みは部活と夏季課題に追われていた。そのため、夏休みを受験勉強に活用できなかった。
中三 9月~12月
10月に部活を引退したので心機一転、ゼミの教材を使って3年間の復習を始めた。3教科受験ということもあり、比較的少ない量で進められた。
中三 冬休み
冬期課題に加えて、過去問を3教科とも3周程した。解けなかった部分を何度も解き直して「苦手を潰す」作業を繰り返していた。
中三 受験直前
私は数学が苦手教科だったので、毎朝過去問の計算問題を5年分解いて、学校の自習や休み時間などで間違えた部分の解き直しをしていた。こうすることで学校で何をすべきか悩まずにすんだよ。
中二 1~3月
部活をずっとやっていた為、受験のことは考えていなかった。
中三 4月~7月
受験に対する実感がなく、部活ばっかり考えていた。
中三 夏休み
受験が近づいてくることが分かりやっと焦り出した。が、まだ部活があった為、夏休み中ずっと勉強するということはできなかった。
中三 9月~12月
志望校に向けて、模試の結果などを見ながら自分の弱点を見つけ出していった。 平日は30分、土曜日は5時間勉強するようになった。
中三 冬休み
自分の弱点をしっかり直せるようそこを中心的に勉強した。 年末の3日間は毎日12時間勉強した。
中三 受験直前
過去問を中心とした勉強をした。 毎日1時間勉強した。勉強をやるだるさより、受験日が近づいてくる焦りの方が大きかった。
中三 夏休み
学校の課題を主にしていたよ。
中三 冬休み
出る基礎やセレクト5、過去問を主にしていたよ。
中三 受験直前
新しいことはしなかった。直近の過去問を主にしていたよ。
中二 1~3月
高校は決まってなかった。復習をメインにした。
中三 4月~7月
今年受験生か。ぐらいの気持ちで特に焦っていたわけでもなかった。
中三 夏休み
夏休みでも焦ることができなくてその時は高校探しに必死だった。その中でも毎日数学だけは勉強するようにして、簡単な計算問題だけでもとくようにしてた。
中三 9月~12月
受験チャレンジで苦手な部分を何度も何度も解いた。
中三 冬休み
やっと高校が決まって、過去問をひたすら解いた。
中三 受験直前
今までの振り返りをしてできてない分野を勉強し直した。