授業・宿題
色んな先生がいるので、宿題を一気に出す先生もいれば毎回少しずつ出す先生もいます。 授業のスピードもまちまちです。
テストについて
中間テストがなく、期末テストのみ実施されるので範囲が広くて大変です。
授業・宿題
宿題は多い方で、普通の宿題よりプレゼンテーションの準備などの方が大変です。また、高校2年生からはコース選択というものがあり、コースによっては宿題がもっと多くなる可能性があります。そして、出していなくても一々注意されないので、自己管理するのが大変です。
テストについて
先生によっては、ノート持ち込み許可されているものもあり、その分応用問題が多いテストになります。また、テスト前に問題をある程度公開される場合もあります。テストの形が先生それぞれなので、そこが大変です。
授業・宿題
授業は英語に特化してるよー。高一の時は理系科目が全て英語で行われるんやけどこれが本当に大変汗(化学、生物、物理基礎なども)学校の先生は4割が英語のネイティブスピーカーでいつでもスピーキングの練習に!
テストについて
定期テストは期末だけ!楽そうに感じるけどやってみるとめちゃめちゃきつい。範囲多いし1つで成績決まっちゃうしね。 2年生からはすごく小テストが増えて毎日2.3個とかザラです。でも宿題ちゃんとやるタイプなら大丈夫!
授業・宿題
まず理系科目を英語で受けるから用語を英語で覚えるのが難しい!けど最初は中学生の時の復習のような感じだから、内容は理解しやすいよ。他にはSDGsを中学生と高校生で班になって考える授業とか教科の勉強だけじゃない授業もあるよ!
テストについて
定期テストは期末のみなので、年に三回。その分範囲が広かったりするので注意が必要。各教科によって小テストもあったりする。部活の休む期間はその部活それぞれで決められるよ。