中二 1~3月
家の中でチャレンジをしていた。
中三 4月~7月
勉強もやる気が出てきた! 勉強内容が難しくなり、苦手な教科はより苦手になった。
中三 夏休み
外部の野球部との両立が大変だった。土日は勉強できないので、平日にどれくらいできるか?が勝負。
中三 9月~12月
野球部も卒団し、やっと勉強モードに!
中三 冬休み
冬休みはたくさんの塾の課題があり、毎日塾に通っていた。 1日5時間くらいやっていた。
中三 受験直前
とにかく自信を持つために、過去問を解きまくった! 合格点に届くようになり、希望が見えてきた。
中三 夏休み
課外のクラブは毎週あったのでそれ以外は過去問を少しずつといていった。
中三 冬休み
毎日10時間塾の自習室で勉強していた。過去問の間違えたところを他のワークで解決した。
中三 受験直前
単語など落とせない一つ一つの問題を確認していった。あとは先生やクラスメイトの応援メッセージを見てやる気をだしていた。
中二 1~3月
受験については少しだけ意識はしていました。まだそこまで気にしてはいませんでした。しっかり内申点を取るために、努力していました。
中三 4月~7月
このときも、あまり受験について考えていませんでした。通常通り勉強していました。定期テストの成績はいまいちでした。
中三 夏休み
ここから、受験について向き合っていきました。塾の教材などを用いて、実際に入試に出題するレベルの問題を解いていきました。結果というよりも経験を積むことの方が大事だと思って、取り組みました。
中三 9月~12月
内申点を取るためにしっかり授業とテストを頑張りました。自分の中では、あまりテストで結果を残せなかったので、授業に対する姿勢について、常に意識していました。
中三 冬休み
ぼちぼち、過去問を解きはじめていきました。結果というよりも形式を掴むために取り組みました。進研ゼミの入試FINALも用いて、取り組んでいきました。
中三 受験直前
ひたすら、過去問を解きました。直前になってきたら、新しいことをやめて、あとは今までやってきたことを思い出しました。自分を信じて頑張りました。
中三 夏休み
中1、中2の復習を始めた。
中三 冬休み
過去問を時間通り何回も解いた。
中三 受験直前
新しいことはせず今までの復習をした。