大阪府 淀川工科高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 4月~7月

何もしなさすぎて定期テストがさんざんな結果だった。このままだとマズイと思い少しずつ勉強しだした。

中三 夏休み

部活がとにかく忙しすぎた。毎日疲れて家に帰ってからは、なにもできなかった。

中三 9月~12月

受験勉強をやっと始めた。1日10時間くらい勉強してたら、体調を崩した。だが、おかげで実力テストで超最高得点を叩き出した。 健康には気を付けよう。

中三 冬休み

少しだらけつつ勉強をする毎日だった。だけどこれじゃ駄目だと思って勉強したが、結果集中できずにダラダラしてしまいかなりヤバい時期だった。

中三 受験直前

私立受験の前日は今まで勉強したところを見直して早く寝た。

2022年度情報

中二 1~3月

受験ゼロ学期と学校で言われていたので、少しずつ今まで学習したことの復習を始めた。

中三 4月~7月

新しく習うことを確実に押さえながら、計算問題の反復や、やり残していたチャレンジの項目を埋めていった。

中三 夏休み

計画を立てて、受験チャレンジを進めたり、公立の数学の入試問題の計算問題を何年分も解いていた。 学校の宿題も多かったけれど、やるべきことを全て書き出して、1日ずつ計画表を作って進めた。 部活もまだまだ現役だったけれど、1日4、5時間くらい勉強していた。

中三 9月~12月

体育大会や修学旅行や秋の発表会など、大きな行事の連続だった。 その合間合間に実力テスト・中間・期末・模試などのテストがあったが、しっかり計画表を書いて、チャレンジや受験チャレンジでやるべきことを潰していった。 おかげで内申点も落とすことなく、好成績が残せた。 気になる高校の見学会や部活動の体験会にも積極的に参加した。

中三 冬休み

併願する私立の過去問を繰り返し解いたり、公立の過去問を易しいものから順番に解いていった。 受験チャレンジのやり残しも積極的に取り組んだり、判定模試の見直しもしたりした。 部活動もまだ続けていたので、メリハリをつけて、勉強するようにした。

中三 受験直前

私立も公立も過去問はひたすら何回も取り組んだ。 公立の国語の作文は、学校の先生に直前まで何問も添削してもらった。 数学は間違えた問題をノートに集めて、本番数日前まで繰り返し解いた。 ファイナルシリーズは本番1週間前から取り組んで、自信をつけられた状態で本番に臨めるようにした。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

※投稿された体験談はありません。

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×