中二 1~3月
受験に向けてあまりやっていなかった。テストに向けての勉強しかしていなかった。
中三 4月~7月
まだあまり受験を意識していなかった。
中三 夏休み
1,2年生の時の問題集を使って復習をした。
中三 9月~12月
3年生で習ったことも完璧にできるようにしていた。
中三 冬休み
過去問をといて苦手分野を見つけたり過去問のパターンをつかんだ。
中三 受験直前
社会と理科の暗記を繰り返しした。
中三 夏休み
夏休みは部活がほぼ毎日あって、正直勉強する気になれなかった。でもオープンスクールにいくつか行って、受験生なんだっていう自覚をもってからは高校選びを真剣にし始めたし、少しずつ受験勉強も始めたよ! 今思うと、最初のうちにしっかり復習をしておけば後で楽だったのかなと思います… でも実際には問題を解くことでニガテがわかるから、とにかく解いてみる!それがほんとに大事!
中三 冬休み
もう勉強しないと落ち着かなかった…笑 受験生ってこわいですね笑 過去問とチャレンジの復習ワーク的なやつの繰り返しで、ニガテを見つけてつぶしまくる! 意外と難しいと思うけど、『?』が『!』になると受験勉強も楽しくなるはず! たまに息抜きをするのもすごく大事! お正月はいっぱい寝て、いっぱい食べて… リフレッシュするべし!
中三 受験直前
もちろん焦ってたけど、なんか1週間前とかになると謎の自信がわいてくるのね笑 でも最後まで復習はサボらずに! かといって焦ってやりすぎない! 体調をくずしたら全部だいなしだから。 なんなら歌ったり音楽きいたり寝たりして、そのスキマ時間に復習♪ぐらいでいいかも! とにかく焦らず、元気に!
中二 1~3月
部活で忙しくしていて勉強には全く手を付けれていなかったです。
中三 4月~7月
内申点を上げようと定期テストの前に勉強をとてもがんばりました。
中三 夏休み
まだ部活は引退していなかったけど今までやってきた範囲を全体的に復習してました。特に古文の重要語句や文法をおさらいしてました。
中三 9月~12月
部活を引退して少し焦り始めて自分の苦手な教科を少しずつ得意に変えていきました。
中三 冬休み
私立の過去問を購入し過去問の中で全然できない単元を見つけていきその対策をしていました。特に数学の図形の範囲をがんばりました。そこで受験チャレンジを繰り返して使っていました。
中三 受験直前
今まで過去問で間違えた問題を繰り返して解いていました。ですが直前まで新しい解き方や新しい問題にチャレンジしていました。
中二 1~3月
何も意識していなかった。
中三 4月~7月
学校の宿題はいつも通りしていた。全然勉強はしていなかった。定期テスト前はしっかりと勉強していた。平日3、4時間、休日6時間ほど。
中三 夏休み
部活を頑張っていて、夏休みは部活がずっとあったし、あまり勉強ができていなかった。私立のオープンスクールに行って、たくさんの高校を見比べた。
中三 9月~12月
公立のオープンスクールが10月頃に始まり、志望校がだいたい決まった。9月から受験チャレンジが冊子として届き始めたので、毎日1単元ずつやろうと決めた。それから頑張っていた。行事もあって、大変だった。
中三 冬休み
私立の過去問をしていた。卒業式で、伴奏をする予定だったので、その練習と両立しながら頑張っていた。過去問をし始めてから、解き直しをするようになったり、問題を解きながら微妙に分からなかったところの解説をよく読むようになった。
中三 受験直前
ゼミの問題をたくさん解いていた。タブレットで解いていた。過去問を解いて、傾向と対策を考えたことをまとめた必勝ノートをつくって、入試当日はそれを読んでいた。例: 証明の後はそれに関する問題出る!や、πのつけ忘れ注意!など。