中三 夏休み
部活を引退して、部活動にあてていた時間を受験勉強にあてた。だけど、なかなかやる気がでずに勉強できなかった日もあったよ。少ない時は1日3時間、多い時は6時間やっていたよ。
中三 冬休み
とにかく過去問をたくさんやりはじめたよ。何回もやることで入試の傾向や対策ができて、成績をのばすことができた。
中三 受験直前
基本的なことのおさらいをしていた。授業の間などに入試によく出る基礎を見ていたりしたよ。
中二 1~3月
問題集を何回も解いていた
中三 4月~7月
受験のこと意識しはじめて、進研ゼミの授業レッスンで今までの復習をしたり、三年生の予習を毎日していた
中三 夏休み
気分が上がらずだらけてしまうことがあったけれど、推しのライブにいったことでギアが上がった気がする。暗記アプリを中心に基礎を固めていたよ
中三 9月~12月
過去問題や受験Challengeをフル活用して本格的に勉強していたよ。学校から帰ったらその日に出た課題や提出物を完成させて、夜はたくさん問題を解いたり、理科社会の語句や年代をノートにまとめていた
中三 冬休み
理科社会を中心にわからなかった部分や過去問題で間違えた部分をノートにまとめて、毎日それを見返すようにしていた
中三 受験直前
難しい問題を無理にとくのではなくて、自分が解けるものを自信を持つようにしていた。また、理科社会は直前まで伸びる教科だから毎日勉強していたよ。
中二 1~3月
まだ受験勉強はしていなかった。 学校のテスト勉強を2週間前ぐらいからギリギリでしていた。
中三 4月~7月
まだ受験勉強を始めていなかった。 そろそろ始めないといけないと思っていた。 受験について全然知らなかった。
中三 夏休み
塾の夏期講習で今まで習ってきたことを総復習した。 1日5時間ぐらいあり、とても大変だった。
中三 9月~12月
進研ゼミのテキストや、塾のテキストを使って少しずつ受験勉強をするようになった。
中三 冬休み
塾の冬期講習で受験勉強をした。 1日5時間ぐらいあり、とても大変だった。
中三 受験直前
もう今からやっても遅いと思い、基礎的なものを塾でたくさんやった。 自宅でも塾で言われた勉強法に取り組んだ。 進研ゼミの一問一答などのテキストを見て覚えた。
中二 1~3月
受験を少しだけ意識しながら、復習をしていた。
中三 4月~7月
一番集中出来ていた。だから定期テストで目標点を出すことに成功した。
中三 夏休み
友達と通話しながら、やることリストを作ったりして、スムーズに勉強できる環境を整えた。
中三 9月~12月
このときからあまり集中できなくなっていってゼミもサボりぎみになったが、毎日30分勉強するようにしていた。
中三 冬休み
入試頻出テーマを一番から四番まで英語と数学を重点的に基礎を固めた。社会と理科の応用問題、難問を繰り返し答えを覚えるくらいやった。
中三 受験直前
最後は入試予想テストを使って時間をどれくらい使うかを計った。そうすることで見直しに充てる時間が分かるしどれくらいで点数をとれるのかと言う指標を明確にした。