大阪府 岸和田市立産業高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

夏は熱いので朝の比較的涼しい時間帯に勉強することを心がけた。この頃から大まかなスケジュールを組むことを意識し、勉強と遊びの時間がそれぞれどのくらいなのか自分で確認することができた。

中三 冬休み

併願で私立受験もしていたので互いの過去問にかける時間を考えながら取り組んだ。

中三 受験直前

チャレンジの冊子を何冊も読むことで何回も書かれている問題がわかったのでそれを中心に記憶した。

2024年度情報

中二 1~3月

受験勉強はまだしていなかったけど、学年末テストでいい点がとれるように勉強してた

中三 4月~7月

あんまり受験は意識していなかったけど内申点UPを目指してた

中三 夏休み

ちょっとだけ受験を意識し始めた。1日1時間半くらいしかしていなかった

中三 9月~12月

休みの日にたくさん勉強した

中三 冬休み

過去問をいっぱい解いて分からなかったところは家族に聞いていた

中三 受験直前

何をしたらいいかわからなくなったけどとりあえず英単語とかを覚えてた

2024年度情報

中二 1~3月

志望校を絞っていた辺りで、実際に受験をするという実感はなかった。平日は、学校の勉強の復習・予習をして、休日はオンライン授業に参加していたよ。

中三 4月~7月

中二の時と同じように勉強していて、いまいち受験と言われてもピンときていなかった。普段と同じように定期テスト前にいつもより勉強をしていたよ。

中三 夏休み

夏休みの宿題を終わらせてから、合格への過去問セレクト5を使って同じ問題を解くことを繰り返していた。他にも、『ゼミ』から届く教材を使って、ひたすら問題を解いていたよ。

中三 9月~12月

ようやく受験生だという実感が湧いてきて、入試後のやりたいことを決めて勉強に取り組んでいた。定期テスト前は一旦入試勉強をストップさせて、テスト勉強を頑張ったよ。

中三 冬休み

オンラインライブ授業に必ず参加して、勉強のモチベーションを上げてから問題を解くことに集中していた。あまりやる気が出ない時は単語集などを見て少しでも知識を取り入れて、一日5時間は勉強していたよ。そのために、自分のやりたいことを制限していたよ。

中三 受験直前

単語を確認するくらいで、問題を解くことを中心にはしなかった。それよりも、早めに睡眠を取って、当日に備えた方が入試本番に集中できるし、すぐに問題の趣旨を理解することができるからおすすめだよ。

2023年度情報

中二 1~3月

志望校を決めた頃です。

中三 4月~7月

まだまだ部活が一番の時期。

中三 夏休み

部活を引退した区切りであり、1年生からの復習をする期間でした。学校の宿題課題が多く、すごくやった感じはないです。

中三 冬休み

苦手を克服できるよう、基礎問題、標準問題を中心に解くようにしていた。

中三 受験直前

過去問を中心に、出題傾向をつかむため繰り返し解くようにしていました。 一番力をいれて、一日中受験に向けた勉強をするようになりました。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×