大阪府 高槻北高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

二、三時間くらいした。復習よりかはゼミの教材を使ってとにかく苦手なところを探した。

中三 4月~7月

受験勉強よりも内心を高くするために定期テストを頑張ったよ。

中三 夏休み

平日は3時間。休日は5時間くらいした。苦手な教科を重点的に復習した。

中三 冬休み

とにかく無駄のない時間の使い方を意識した。スマホの使用時間を大幅に減らした。

中三 受験直前

基礎固めをするよりも過去問を何回も繰り返し解いて似たような問題にも答えれるようにした。また,間違えたところの単元を軽く復習するようにした。

2023年度情報

中二 1~3月

志望校が決まらないでいたけど、内申点をよくしたいので定期テスト対策に集中した。

中三 4月~7月

志望校と併願校を決めるために塾や親と話し合いながら受験対策問題集をやりはじめた。

中三 夏休み

部活と塾の両立がかなり大変だったが個別教室に休まず通った。

中三 9月~12月

志望校がきまった中3の秋からは平日も休日も個別教室の日以外にも自習のために通いひたすら問題集をやった。

中三 冬休み

毎日志望校の過去問や入試対策問題や個別教室で与えられたカリキュラムを必死にこなした。

中三 受験直前

いままでやった問題集を見直したり、やれなかった問題や苦手部分を何度も見直した。

2023年度情報

中二 1~3月

受験勉強は全然していなくて、休日にゼミの紙のほう(問題集)のやつを1時間以上して平日は、学校の宿題を終えて時間があったら授業の予習をしていた。

中三 4月~7月

定期テストや中3の授業で余裕があまりなかったのでゼミは簡単にしかできなかったけど、定期テスト勉強は、しっかりと頑張った。

中三 夏休み

夏休みはまだ部活もあったので、総復習を始めるのは遅くなったけど、ゼミの教材と夏休みの宿題をできる日は3時間以上していた。苦手分野を少しだけなくした。

中三 9月~12月

志望校を決めて、併願だったので私立の入試に向かって少しずつ勉強した。過去の入試を解いたり合格判定模試を解いたりしていた。実力テストの時は平日3時間、休日6時間くらいしていた。

中三 冬休み

私立入試に向かって過去問を解いたりしてとにかくたくさんの問題を解いたのが印象に残っている。そして、学校からも宿題があったためそっちも終わらせてゼミのたまっていた教材はライブなどを見て勉強した。

中三 受験直前

この時期が一番頑張った時期。新しく問題を解くのはやめて暗記や苦手なところを再確認の方がいいと思う。分からないところが出てくると自信がなくなるから自分を信じて最後まで暗記とかメインですると効率よく勉強できると思う。

2022年度情報

中二 1~3月

進研ゼミをただただ解いて終わって、自主的に勉強することはほとんどなかった。

中三 夏休み

まだ受験生という実感がわかず、進研ゼミとちょっとした問題集だけを解いて終わっていた。

中三 9月~12月

夏休みで疲れてしまった。

中三 冬休み

一日の大半を勉強にしていたけど、ゲームの誘惑に勝てない時もあった。

中三 受験直前

緊張しなくてもいいように仕上げようと思って、今までのどの時よりも努力し、苦手をひとつずつ無くしていった。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×