中二 1~3月
受験勉強とは、何かも知らなかった。
中三 4月~7月
定期テストと実力テストの間隔が狭いから慌てることもあったよ。落ち着いてするといけるよ。
中三 夏休み
勝負の夏ということもあり、いつもとは全然違うよ。暑くて集中もできなかったよ。
中三 9月~12月
内申点対策と本番点対策の切り替えが特に大事。どちらも進路に関わってくるからね。
中三 冬休み
入試前、最後の長期休み!巻き返しのチャンスだ。ここで受験チャレンジをやり切るとその後が、楽になるよ。
中三 受験直前
新しい事 難問はせず、今までやってきたことを復習するといいよ。夜は早く寝て、朝に勉強すると集中できるよ。
中二 1~3月
まだ受験はあまり意識していませんでした。学校の提出物とチャレンジは遅れ気味でした。
中三 4月~7月
受験を意識し始めました。 定期テスト対策を提出物含めて万全にしました。 チャレンジをフル活用しました。
中三 夏休み
毎日チャレンジの予定は遅れがちでしたが、以前より取り組みました。 30分から1時間程頑張りました。
中三 9月~12月
併願私立高校の受験に大きな影響がある実力テストが始まり、受験レッスンや出る基礎で1、2年の復習を重点に頑張りました。
中三 冬休み
入試過去問を時間を計り解きました。 受験レッスンと都道府県対策ゼミの赤本ワークをしっかりやりました。
中三 受験直前
学校にゼミのニガテ攻略、赤本ワークを持参し自学自習の時間に解いていました。
中二 1~3月
受験は正直まだまだだと思っている時期で、学校の一定期間にあるテストの勉強ぐらいしかしていませんでした。平日はたまに勉強して、休日は、1~2時間勉強していました。
中三 4月~7月
受験生だという事実は先生からも言われて、頑張ろうとはなったんですが、気持ちがあまり乗らず日々の勉強は少し伸びたくらいでした。 ですが、定期テストは成績の事も考えてからか、以前よりも勉強時間も成績も伸びました。
中三 夏休み
過去問とチャレンジなどで以前配られた定期テスト予想問題などを主にやっていました。過去問を見たときはウワーってなって何日か取り組むのを延ばしたけど、「いずれはやらなきゃいけないし、得意なの一つでもいいからやってみよう」という気持ちでやると、そのままの流れでほかの教科もやることができました。まずは、自分の好きなことから進めて勉強の意欲のレールに乗るところから始めましょう。
中三 9月~12月
テストが多かったのでそっちの方の勉強ばかりになるけれども、そのテストで出たところも言わば入試のテスト範囲だから、受験の勉強もできてると思って内申点を上げるためテストに集中しました。 本番も大事だけど内申点が評価の半分になることが多いから2学期はテストに集中しましょう。 勉強時間は平日は3~4時間。休日は5~6時間が目安。
中三 冬休み
過去問をもう一度解き、受験本番を疑似体験して体を慣らしたり、自分の苦手を克服したり、傾向に合わせた勉強をしました。新しいことをすると頭の容量を増やそうと脳が古い記憶をおくにしまってしまうから、あえてしませんでした。就寝時間まで勉強をしました。
中三 受験直前
冬休みと同じ過ごし方
中三 夏休み
部活もまだあり、学校の宿題が多かったので、チャレンジはとりあえず1日1-2レッスン欠かさないようにした。
中三 冬休み
受験対策として、チャレンジの基礎復習を活用した。
中三 受験直前
苦手分野をピックアップして予想問題を解いた。