中二 1~3月
あまり勉強はしていなかった。でも学校の冬休みの宿題で、2年生の内容を復習できるようにしっかり取り組むようにした。
中三 4月~7月
数学と英語は毎日習ったことを、学校の教材や、本屋さんなどで買ったワークで時間をかけて復習していた。その他の教科は、チャレンジを解くことで、少し復習する程度にしていた。
中三 夏休み
学校の教材や、チャレンジなどで3年間の復習をして、苦手な単元を知るということをやっていた。また、公立入試の過去問を買って、A問題とB問題を中心に解いていた。
中三 9月~12月
その日習った内容の復習時間を1時間に短縮して、あとは受験勉強に充てていた。自分の苦手なところを重点的に勉強して、分からないを減らすようにしていた。平日は5時間、休みの日は3時間の勉強をしていた。
中三 冬休み
毎日ちゃんと時間を計って、過去問に取り組んで、入試問題に慣れるようにしていた。また、過去問を解いて間違った単元をチャレンジの教材で何回も解いていってた。1日あたり4時間くらい勉強して、年末の3日間と年始の4日間以外の日はだいたい勉強していた。
中三 受験直前
英語や国語、数学の勉強はあまりしなかった。理解や社会の勉強を暗記中心に行っていた。私は、頑張りすぎて体調を崩したりしてしまったので、直前は体調管理を徹底するほうに重点を置いた。自分の好きなことを時々したりして、リフレッシュするのもとっても大事だと思う。
中三 夏休み
8月で部活を引退してからは、夏休み中は受験勉強のための過去問を解いて自分の分からないところを見つけ出すことから始めました!自分が理解している所を伸ばすより弱点を受験までに埋めることが大切なので「チャレンジパッド」を使って復習するのをしていたよ。
中三 冬休み
タイマーを使って受験本番と同じように設定することで、問題にかける時間や集中力の維持を練習できたよ。勉強と休憩のバランスを考えて、ぶっ通しで勉強するよりメリハリをつけるのが大切でした!
中三 受験直前
難しい応用問題を解いても、頭には入ってこないので、自分が苦手だと思う暗記の確認を して少しでも多く点をとれるようにしたよ。 暗記帳に苦手な所を印をつけておくのが焦らずに済むからおすすめです!
中二 1~3月
「定期テスト予想問題」で学年末テストの対策を時間がある日には入試対策ドリルに取り組んでいた。
中三 4月~7月
受験を意識していたけれど、部活とテスト対策で手一杯で受験勉強はあまりできていなかった。
中三 夏休み
理社小テストや「ゼミ」の夏期講習で少しずつ受験勉強を始めていった。
中三 9月~12月
テスト対策と並行して、受験チャレンジも自分のニガテなところからやっていったりしていた。
中三 冬休み
溜めてしまっていた受験チャレンジに取り組んでいた。入試直前ファイナルでニガテを潰していた。
中三 受験直前
直前は今までやってきたことの確認、ニガテなところを振り返るなど、新しいことはしなかった。
中二 1~3月
内申が大切だと知り定期テストの点数を取るために、定期テスト予想問題に取り組んでいた。
中三 4月~7月
三年生になって、少し焦りだしたので、定期テストの勉強は早めに始めることを心がけ、今まで以上に頑張った。
中三 夏休み
模試なども増えてきたので、中一、 中二の復習を始め出した。この頃は学校でもらったワークや、チャレンジの合格可能性判定模試をやって復習していた。
中三 9月~12月
本格的に復習を始め出した。学校でもらったワークは完璧にするよう意識した。
中三 冬休み
入試直前ファイナルシリーズをつかって、自分の苦手な分野を克服できるように勉強した。過去問よりも、その分野に特化して勉強できたので、少しずつ理解できるようになっていった。
中三 受験直前
新しい教材などはせず、過去問を何度も解くようにした。解けなかった問題は解説をしっかり読んで理解するようにした。少しでも時間があれば暗記ブックなどを見るように心がけていたよ。