中二 1~3月
吹奏楽では冬にアンコンやソロコンといった個人種目があるので、内申書に少しでもいい経歴を書いてもらうため一生懸命練習しました。この時期に1度去年の公立過去問を解き、絶望したのを覚えています笑 それから少し焦り、塾に行くか迷ったのですが、総まとめのワークが届きチャレンジだけを頑張ることに決めました。
中三 4月~7月
受験生という気持ちにならず、まだまだ部活を頑張りたかったので、中3チャレンジと受験チャレンジだけしかやっていませんでした。でも内申点を落とさないように、テスト勉強は今まで以上に頑張りました。
中三 夏休み
部活があり塾などに邪魔されたくなかったので、オンラインのエベレスを始めました!1日3時間ほどしか勉強する時間はなかったのですが、4~6月の受験チャレンジの間違えを解き直しました。過去問の私立3年分を初めてやりました。
中三 9月~12月
最後の演奏会が11月にあり引退がとても遅かったので、他の子達が勉強している中、部活をしていいのだろうかと悩みましたが、今まで頑張ってきた部活をいい加減に終わらしたくなくて、勉強と両立することを頑張りました!テスト勉強をより厳選してやることで、受験勉強の時間を少しでも確保し、受験チャレンジをとにかくひたすらやりました。また、時間を見て公立の過去問の2回目をやりました。
中三 冬休み
やっと引退しとても焦りながら、本格的な受験勉強が始まりました。まずは過去問を私立も公立も3年分2回ずつやりました。そして今までの受験チャレンジをやり直し、それでわかった苦手を徹底的に潰しました。
中三 受験直前
直前期になりましたが、今までより焦ったり不安になったりはしませんでした。とにかく過去問を何度も解き直し、できない問題を減らしたり、解く問題と解かない問題を区別したり、時間配分を身につけました。本番は焦らず今までやってきたことを信じ、全力で取り組みました。
中二 1~3月
正直、チャレンジはあんまりやっていなかったけど受験校(公立、第一志望)は自分の中で決まってきた。
中三 4月~7月
受験生という自覚がなかったけど少しずつ1,2年の復習を始めた。
中三 夏休み
高校体験に行って受験校を決めた。とりあえずこれまでの復習を進めた。時間があるときは予習もした。チャレンジや学校の講習で苦手を発掘、克服し始めたのはこの時期。
中三 9月~12月
勉強時間をだんだん増やしていった。受験チャレンジを使って。11月後半には休みの日は6から7時間ぐらい勉強した。
中三 冬休み
入試過去問を3回、市販の過去問5年分も3回した。3回やっても分からなかったらチャレンジのギモン解消チャットや先生に聞いた。
中三 受験直前
当日を意識して入試によく出る基礎を以前の時期より多く取り入れた。もう難しい問題は解かないほうがいいよ。
中二 1~3月
全然受験は意識していないし、クラブのことしか考えてなかったが、成績の落ちていることに一気に危機感を感じて気を引き締めようと思って勉強時間は増やせなくても短時間集中で勉強の質を上げていこうとした。
中三 4月~7月
クラブメインだが、内申のこと意識して提出課題は定期テスト一週間前には必ず終わらしてた。一週間前は課題のワーク二周目したりした。
中三 夏休み
部活で八月に引退したが、負けたことに苦しんでなかなか受験勉強にとは切り替えれなかった。
中三 9月~12月
初めは行きたい学校が見つからなくて困っていたが、10月後半に行きたい学校が見つかった。でも、先生にも厳しいと言われたが私は絶対いくと決めたから曲げずにひたすら勉強した。基礎は中1、2の時から進研ゼミのおかげでバッチリだったから応用から取り組めた。勉強時間は平日4時間、休日9時間目指してやっていた。
中三 冬休み
ひたすらC問題の数学、英語を解き慣らしていくようにした。もちろん時間を計って、さらにその時間を少し短くして計った。勉強時間は変わらず9時間目指して勉強していた。
中三 受験直前
少しでもあげれる社会と理科の暗記とか少しでもやれることを最後までやりきった。不安にならないように暗記や自信ある問題を解いて集中して不安な思いを無くしていた。
中二 1~3月
休日12時間勉強を開始した。 手当たり次第に過去のテストなどを解き直した。
中三 4月~7月
3年生の内容を全て予習し、学校のワークを全ておわらせた。
中三 夏休み
自分で問題集を購入して沢山の問題数をこなした。
中三 9月~12月
部活引退して、平日7時間勉強した。進研ゼミの入試頻出テーマ攻略をした。過去問を解いた。
中三 冬休み
本番さながらの雰囲気で過去問に取り組んだ。
中三 受験直前
購入した入試予想問題で、厳しく採点をして6割をとることを目標にして自信をつけた。