中二 1~3月
チャレンジはまとめてテスト前にやっていた。部活も忙しくなり、あまり勉強出来なかった。
中三 4月~7月
受験の意識が高まり、チャレンジで届くワークは全てやってみた。しかし苦手な数学がなかなか点数が上がらなかった。
中三 夏休み
7月で部活を引退し、それからは毎日5時間全て数学に賭けた。チャレンジは夏休みに入る前に終わらした。その後は市販の教材を解きまくった。
中三 9月~12月
テストが増えたので、だんだんチャレンジが溜まってしまった。テストが多すぎて勉強が嫌になり、テスト1週間前以外は学校以外であまり勉強できなかった。
中三 冬休み
溜めていた受験チャレンジを必死にやった。量より質と思い、理解できるまでノートに書いて解いた。あとは私立の過去問などを頑張った。
中三 受験直前
とりあえず理科、社会を完璧にすることを頑張った。暗記BOOKを3周くらいした。 国語、数学、英語は受験用ノートをつくり、過去問の傾向を探った。そして傾向に合う問題だけ沢山解いた。
中三 夏休み
英検2級に向けてたくさん英単語をおぼえた。ライティングの練習もした。
中三 冬休み
過去問を何度も見直しました
中三 受験直前
理科と社会をたくさん完璧にできるように復習しました
中二 1~3月
理科が苦手だったので中2の理科のワークを全範囲解いて分からないところを無くした。 昼まで寝てる日が多く理科以外はあまり対策してなかった
中三 4月~7月
定期テストで点数をとれるようにゼミの授業レッスンや予想問題は必ず使ってた! 受験はあまり考えず部活や修学旅行や体育大会などの学校行事を楽しんでた
中三 夏休み
夏休みは部活がほぼ毎日8時間あって勉強する時間はなかなかなかったけど帰ってきたら必ず勉強してた。合格への予想問題100が7月に届いたのでそれをやり始めてた。1.2年の時の授業レッスンに取り組んだりして復習もしていた。けど過去問には1回も手を付けていなかった
中三 9月~12月
受験チャレンジや合格への予想問題100を使っていた。気分が乗らない時は出る基礎を見たりするだけで演習問題は解かなかった。 私立の過去問を初めて見て難しさに驚き、焦りが出たと同時に本気で勉強をしていた。ギモン解消チャットで分からないところを沢山聞いた。
中三 冬休み
過去問をとにかく解きまくった。私が受ける私立高校は癖が強い問題が多く、あまり見たことない問題が多かったため傾向をつかみ、慣れて行った。
中三 受験直前
掲示板サイトをよく見ていた。 受験前は暗記だと言うけど私の場合はそれだと不安だったためギリギリまで数学対策をしっかりしていた
中二 1~3月
受験はまだ先と思っていて、そこまでは勉強していなかったよ。平日は平均2時間ぐらいで定期テストの前は5、6時間は勉強していたよ。チャレンジはスキマ時間にささっと解いて間違えたところを書き出してを繰り返してこの時から自分の苦手な分野を炙り出す作業をしたよ
中三 4月~7月
受験の意識が全くなく、サボる日もあったよ。でもだんだんと周りの空気感も変わってきて乗る日は一日8時間は勉強したよ でもやっぱり内申点のために宿題のクオリティーや定期テストの点数、特に副教科のために睡眠時間を削ったりしていたのは少ししんどかったかな
中三 夏休み
毎日、塾があり家に帰ってチャレンジとその日の間違えたところを繰り返し解いての繰り返しで多い日では10時間近く勉強をしたよ。 また夏休み後半は予習をしたりとにかく詰めたよ。でも旅行の時は楽しんで勉強の時は集中しての切り替えをしっかりしたよ
中三 9月~12月
受験チャレンジを朝起きて使って、ここからようやく模試の勉強や私立の勉強に精を出したよ。学校のある日は4時間を目標に休日は8時間はできるようにしていたよ。 この時には暗記科目はスキマ時間ではなく本格的に取り組んだよ。間違えたところはノートに書き出して時間が空いた時に何度も見返して二度とその間違えをしないようにしていたよ。
中三 冬休み
プレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、一日に最低でも10時間は勉強できるようにしていたよ
中三 受験直前
直前は何もしなかった訳ではなくて、ずっと何かしないと落ちるような気がしていて、私立の過去問をひたすら解いていたよ。多分この時になれば最低でも一周は解いているはずだから1回目と比較して良い点数を出るのをみて自分を落ち着かせていたよ