中三 夏休み
部活はまだ続けていたので、空いている時間は全て復習に費やしたよ。 特に中一・二の理社の内容を完璧にしたよ。 長い時は1日12時間だよ。
中三 冬休み
1日12時間は勉強していたよ。ニガテな数学を重点的に、また英語の速読の練習をがんばったよ。 過去問をかなり時間をかけてやったよ。
中三 受験直前
社会のややこしい漢字など、基礎に立ち返って集中したよ。
中二 1~3月
定期テストで高得点を取れるように勉強した
中三 4月~7月
定期テストで高得点を取れるように勉強した。少しずつ受験を意識した復習を始めた
中三 夏休み
それまでに学んだ内容(特に理社)を復習した
中三 9月~12月
理社の復習を続けつつ、国数英の問題に慣れた
中三 冬休み
一日8~9時間勉強した。過去問を解き始めた
中三 受験直前
本番に近い問題をたくさん解くようにした。理社の復習をして自分を安心させた。
中二 1~3月
普段の勉強はチャレンジの教材で学校の予習復習と宿題。毎日勉強する習慣をつけていた。志望校は仮で決めていた!
中三 4月~7月
定期テストに向けての勉強を一生懸命していた。チャレンジの教材はすべてするようにしていた。
中三 夏休み
勉強時間は周りよりも少なく不安になっていた。平均4~5時間くらい。チャレンジの教材にすべて取り組み、過去問も1年分解いてみた!空いてる時間には「出る基礎」で1・2年の復習をしていた。
中三 9月~12月
模試を受けたり、定期テスト勉強と受験勉強を両立したり忙しかったが「受験チャレンジ」をベースにこなしていた。定期テスト2週間前からは受験勉強と5:5くらいですすめ、1週間前からは8:2くらいで取り組んでいた。
中三 冬休み
苦手だった数学を多めに勉強した。数学にたくさん時間がかかったが、一問一問丁寧に解き方を確認していった。「受験チャレンジ」を繰り返し解いたり、過去問をどんどん解いたりした。併願の私立高校の過去問も解きだした。一日7~8時間ほど勉強した。
中三 受験直前
過去問を最後まで何度も解いていた。また、今まで解いた問題の要点を復習し、暗記し、定着させた。ただ、直前期になって急にやる気をなくしてしまい、不安が募った。しかし、最終的には今までの自分を信じて本番に臨んだ。やる気の維持が難しかったから、自分なりのやる気の維持の仕方を見つけておくと、最後まで全力で取り組めると思うよ。
中二 1~3月
受験よりかはテストのために勉強していた。そのため、復習を重点的にしていた。
中三 4月~7月
日々の授業を大切にして授業内で内容を理解するようにしていた。7月までにはエベレスでざっくりでいいから3年の英数の範囲をひととおり終わらせて、入試問題が解ける準備をしていた。
中三 夏休み
部活があったので3時間勉強ができればいいほうだった。だから短期間で集中して自分に必要なところを効率的に学んだ。
中三 9月~12月
受験チャレンジとエベレスの特進コースを使ってひととおり問題を解いていた。わかんない問題は先生に聞いて理解するようにした。休日は公立の過去問や模試の解き直しを少しずつしていた。
中三 冬休み
エベレスの解けなかった問題をひたすら潰していた。公立の過去問より私立の過去問を優先して取り組んでいた。(5年分を3周)
中三 受験直前
公立の過去問をできる限り繰り返した。(6年分を3周 数学は1年分多く取り組んだ。)暗記ものは直前まで覚えていないものに取り組んだ。