大阪府 天王寺高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

授業スピードはお察しの通り速いです。とっても。45分7限ですが先生達は45分のなかに素晴らしい量の情報を私たちにもたらしてくれますいつも!笑 でもわからないってなった時に天才なクラスメイトがいたり、超わかりやすい先生がいるので自分がわかるまで教えてくれる環境です!

テストについて

高1は定期テストは年4回(プレ中間を含めたら5回)、課題考査が2回、校外模試が2回かな。定期テストはもちろん範囲広いし難しいし、中学で90くらい取ってきた子達の平均が50になるって考えると恐ろしいなと思います。笑 でも授業中にメモとったり分からないところを分かるまで質問したり、課題をちゃんとやったり、基本的なことがちゃんとできる人は70とか取れる感じです。小テストは英語が週1、化学と数学は単元が終わるごとにって感じかな。 部活にもよるけどテスト1週間前からは公式戦前じゃない限り部活はOFFになります!

2023年度情報

授業・宿題

一コマ45分×7限の授業で、授業スピードはとても速い!(特に数学)数学は毎日の復習必須だし、古文は予習必須です!僕の学校では、「創知」という、情報や数学とを合わせた授業、そしてそこで学んだことを利用して自分たちで問題提起から行う課題研究があります!

テストについて

定期テストは年5回程度、3年生になると学校独自の校内模試が数回あります。テスト前に詰め込むのは量が多くとても無理なので日頃からの積み重ねが鍵となります! また、週に一度英語の表現、文法の小テストがあり、みんなコツコツ勉強しています!

2023年度情報

授業・宿題

45分で他の学校と同じ量をこなすので、授業スピードはとても速いです。どの先生も丁寧に教えてくれるため、授業内で分からないことがあったら休み時間や放課後に積極的に質問に行く生徒が多いです。

テストについて

定期考査は年4回、その他に長期休暇明けの課題テストや校外模試も何回かあります。課題が多いのでしっかりと前々から計画を立てて臨むことが大切。部活によってはテスト中でも活動があるところもあるので、入る前に先輩に聞いておくのが重要です。

2023年度情報

授業・宿題

45分×7時間で、土曜日は年に8回くらいかな?数学が特徴的で、2年の6月には数IIまで終わります。文系なら、たくさん復習ができます。

休校時の学習サポート

オンラインで授業を受けました。といっても、YouTubeに動画がアップされて、それを見るという感じです。Zoomなど、対面の授業はありませんでしたが、LINEやメールで質問ができて嬉しかったです。

2021年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×