中二 1~3月
過去問を解き始めたが、全くわからない。中学校で配付されたワークを何周もした。
中三 4月~7月
正直遊んでばっかりで、定期テストや模試の2週間前のみ勉強をした。
中三 夏休み
夏休みの宿題を進めたり、ゆっくりまったり過ごしていた。
中三 9月~12月
少しずつ過去問を解き始めた。まだ難しい問題ばかりで気が乗らなかった。
中三 受験直前
入試2週間前の平日は毎日6時間、休日は10時間を繰り返した。1週間で約50時間勉強した。
中二 1~3月
受験は意識していなかったです。クラブと学校の勉強が大変で、オンライン授業の録画を見れる時は見ていました。1日15分平均で勉強してました。
中三 4月~7月
受験生になった気がしなかったです。クラブがあったので、定期テストの勉強を2週間前ぐらいから始めていました。1日15分平均で勉強してました。
中三 夏休み
クラブを引退してから勉強の予定を立てていましたが、ずれたためやる気が落ちました。学校で出た宿題を主にしていました。1日30分平均で勉強してました。
中三 9月~12月
理社小テストのオンライン授業を受け、重要ポイントを確認し、覚えやすいゴロで分かりやすくなりました。定期テストの勉強ばかりしていました。1日1時間平均で勉強してました。
中三 冬休み
入試までの時間が短くなってきて、焦りが出てきました。受験Challengeや入試FINALがたまっていたので、進めていきました。1日10時間ぐらいを目標に勉強してました。
中三 受験直前
新しいことをするのは良くないと聞いたので、今までやってきた受験Challengeの3月号や入試FINALをしました。直前なので焦りや緊張がひどかったですが、息抜きもほどほどにして1日5時間ぐらい勉強してました。
中二 1~3月
全然受験なんて意識してなかった。定期テスト前以外は勉強を全くしていないと言っていいほどしていなかった。
中三 4月~7月
受験生という意識がなく、勉強していなかった。定期テスト前は1日2時間以上はしていたと思う。
中三 夏休み
私は吹奏楽部で引退が10月だったのでまだまだ部活が忙しく、とりあえず模試を受けて第1志望校にどれくらい頑張ればいけそうかわかるようにしました。夏休みはあまり勉強できなくて、平均1日1時間程度でした。
中三 9月~12月
部活も引退し、ようやく受験生だという意識がはいり1日3時間くらいしてました。
中三 冬休み
平日は3時間、土日は6時間できるようにがんばってましたがあんまり身に入ってませんでした。セレクト5をたまにやっていました。
中三 受験直前
過去問をがんばって解いて、わからないところは確認してを繰り返しました。基礎がなってない!わからない!ってなったとこは入試によく出る基礎シリーズを読んで確認してました。
中三 夏休み
スケジュールを立てたはいいものの、まだ受験生としての気合いが入っていなかったので今振りかえるとあまり勉強出来ていなかったと思います。
中三 冬休み
一日に5~10時間ほど勉強していました。社会・理科の暗記など、暗記物を重点的に学習していました。
中三 受験直前
過去問の繰り返し(5年分を二周)