「学力検査」の問題
出題形式が2年おきに変わっていたことが印象に残った。
自分が得意とする形式の問題が出なかったとしても、落ち着いて深く深呼吸をすればいつもどおり問題を解くことができるよ!
「学力検査」の問題
漢字が意外と簡単!過去問と同じ形式だった
最初に時間配分を決めてしたからぴったりに終えることができた!休み時間は出る基礎を読んで簡単なところをつまずかないようにこころがけた
「学力検査」の問題
国語の作文は、国語は乱れているかという問題に対し、乱れているか、乱れていないかどちらかを選び、自分の考えを260字以内で書く。
難しいことは書かずに自分の身近な体験を中心に書きました。なぜなら自分の体験なので、書きやすいからです。
「学力検査」の問題
社会の問題でグラフから選んだり読み取ったりする問題が多かったです。
読み取りミスがないように丁寧に読み取りました。
「学力検査」の問題
国語B問題の作文が例年の形式(2択から選んで理由を書く)から小論文形式(資料から自身が考えること)に変わっていた。
作文は戸惑ったが、全体の時間配分を考えて解いていたので、作文に充てる時間内で出来ることを落ち着いて書いた。