大阪府 枚方高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

授業の進度はめっちゃ速いから予習復習は必須で、小テスト、宿題もでるから、しっかり予定を立ててやらないと大変なことに…。授業でわからないことがあったら放課後などに先生に質問しに行くと、わかるまで丁寧に指導してくれるよ!

テストについて

定期テストは年5回、校内模試が2回ぐらいあり、校外模試のチラシもよく来るよ!定期テストは最初は簡単で一番点数が取れると思うので、しっかりと復習をして、苦手を潰せば高得点は取れるよ!古典、英単語、文法、漢字、数学の小テストも多々あるので、日頃からしっかりと暗記や予習復習をしよう!部活は1週間前には休みになるよ(例外もあり:試合前や、生物飼育部は休みじゃないときも)。

2024年度情報

授業・宿題

宿題はあまり出ないけどその分自分で復習しないといけない

テストについて

数学で定期テスト前に独自のテストがあってそれで良い点数がとれたら次の定期テストは少し安心できる

2023年度情報

授業・宿題

宿題は基本でないけど毎日どれかの教科がテストがあるからテスト勉強だけは欠かさずやる方がいい

テストについて

小テストはほぼ毎日、どれかの教科でやる

2023年度情報

授業など

国際教養科には、Call, Pair, Solo の頭文字をとったCLPSという英語の授業が、週に2時間ほどあります。  Callは、speakingとlistening が中心の授業で、リスニングの練習や正しい英語の発音を学んだりします。インカムを使って自分の声を録音したりすることもできます。  Pairは、ネイティブの先生と日本人の先生の2人で授業が行われ、3~4人のグループで協力して先生が出す課題やクイズに取り組んだり、プレゼンテーションを行ったりして、総合的なスキルを向上させることができます。  Soloは、ネイティブの先生1人の授業で、全て英語で授業が行われ、先生やグループ内で会話したり、プレゼンテーションをしたりします。英語のシャワーをずっと浴びられる楽しい授業です。  また、二年生からは国際教養科なら第二外国語を勉強できます!!

テストなど

小テストは教科や先生によって、バラバラだけど、英語や古典、現代文、世界史は、小テストが多いです。 数学は、中間テストと期末テストの間に、ATOMテストという、テスト範囲の半分のところだけの内容のテストなどがあります。 先生方が質問会を開催してくれたり、放課後に質問しに行けば、ちゃんと教えてくれるので、疑問点は解消できます!

2020年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×