大阪府 市岡高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

まだ受験は意識していなかった。オススメの〈チャレンジ〉をして、授業に置いていかれないようにしていた。

中三 4月~7月

宿題をやって、受験勉強はしない日が多かった。テスト前は〈定期テスト予想問題〉に取り組んでいた。

中三 夏休み

部活のコンクールや音楽会があり、あまり勉強できない日もあった。苦手な教科は少しでも解けるようにし、得意な教科は確実に点数を取ることを意識して復習をしていた。

中三 9月~12月

〈受験チャレンジ〉を使って、暗記も勉強した。テスト2週間前からは課題をし、1週間前からは復習していたよ。

中三 冬休み

時間を計ったり、順番を考えながら過去問を解いた。できなかったところは、解説を見たり、〈入試によく出る基礎〉を見てできるようにしたよ。〈合格への過去問セレクト5〉を解き、暗記も徹底したよ!お正月以外は1日8、9時間ほど勉強していたよ。人生で1番勉強を頑張った時期!

中三 受験直前

新しい問題はやらず、今までやった問題の考え方や解き方を見直したり、暗記をしたりしていたよ。私ならできる!と思いながらやるのが大事!

2024年度情報

中三 夏休み

11月まで部活は続いていたので勉強との両立ができるよう徐々に勉強する時間や量を増やしていった

中三 冬休み

過去問を解いてひたすら自分のニガテを見つけられるように頑張った。自分のニガテが分かればここからどう勉強していけばいいか計画が立てやすくなった。

中三 受験直前

過去問をたくさん解いた。間違えたとこは自分が説明できるくらい理解できるように解説を読んだり、間違えた単元を復習しなおしたりした。

2024年度情報

中二 1~3月

まだ受験は意識していなかったが、英検を受けた。

中三 4月~7月

志望校を調べ始めた。今まで通り定期テスト対策はきちんとしていた。

中三 夏休み

部活引退した後はしばらくゆっくりしていたが、宿題と共に受験チャレンジに取り組み始めた。

中三 9月~12月

エベレスの理社コースを受け始めた。チャレンジは定期テスト前に活用したり、時々、受験チャレンジをしていた。

中三 冬休み

入試の過去問と、受験チャレンジを交互に行なっていた。大晦日と元旦以外は、入試当日に向けて、早寝早起きを心がけていた。また、勉強は5~6時間していた。

中三 受験直前

過去問で間違えた問題や、特に間違いが多かった単元を受験チャレンジや直前FINALで確認していた。あとはひたすら問題を解き、受験に向けて自信をつけていた。

2024年度情報

中二 1~3月

定期テスト前 受験は本番点だけでなく内申点も入ってくるときいたので定期テストの対策に力を入れていました。この教材は持ち運びやすい大きさなので学校の空き時間にパッと見て、定期テストの対策をしました。

中三 4月~7月

模試の結果が悪かったことや、周りと自分の実力の差に落ち込んだこともあったけど定期テストの対策はしっかりした。

中三 夏休み

時間がある夏休みは、理科・社会の用語を「ゼミ」の「入試によく出る基礎」を使って徹底的に暗記し、過去問を解き始めました。

中三 9月~12月

「受験チャレンジ」を使って苦手な数学中心に対策しました。

中三 冬休み

当日を意識して過去問をひたすら解きました。

中三 受験直前

新しいことをするのではなく、今までの復習をして、自信をつけていました。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×