中二 1~3月
部活が忙しく平日に勉強をする事ができなかった。でも、内申点を落とさないために休みの日と定期テスト前は何時間も勉強をしていた。
中三 4月~7月
勉強が嫌で親に言われて渋々勉強をする事が多くなりました。部活、課題、受験勉強などやる事が多くとても大変でしたが、内申点は落とせないので、テスト勉強には自ら全力で取り組みました。
中三 夏休み
部活や夏期講習、大量の課題でとても忙しかったので、時間を効率的に使う事を心がけていました。1日に6時間くらいは勉強をし、中学校で学んだ事を一から復習しました。理解できていない単元がわかるので、理解できるまで、じっくり解説を読んだり、同じ問題を繰り返しといたりしました。
中三 冬休み
入試過去問を繰り返し解いていました。受験当日を意識するために、時間を計ったり、静かな環境で取り組んだりと、いろいろな工夫をしました。わからない問題があったら必ず解説を読み込み、それでもわからなかったら、先生に質問したり、教科書を見返したりしてわからない問題を少なくしていきました。
中三 受験直前
新しい問題に取り組むんじゃなくて、今まで解いてきた問題の中でも特に間違えた回数が多い問題の見直し、社会や理科の語句、数学の公式暗記などだけをやっていました。
中二 1~3月
テスト対策を特に頑張っていた。授業チャレンジやオンラインライブ授業に取り組んだ。一日30分くらい勉強していた。
中三 4月~7月
部活もまだあったし志望校も決まってなかったからやる気も出ないしであまり勉強できなかった。中2までと同じように授業チャレンジと、週末には少し受験チャレンジをしていた。平日は30分~1時間くらい、休日は2時間くらいは勉強していたと思う。
中三 夏休み
部活の引退が9月だったのでまだ夏休みも忙しくてあまり時間がなかった。受験チャレンジや学校の宿題をやって、間違えた問題のとき直しをしていた。一日1~3時間くらい勉強した。5時間くらい勉強した日も少しあった。過去問始めたほうがいいのか?と思ったけどやる気が出なくて始めれなかった。
中三 9月~12月
受験チャレンジを本格的に使って勉強するようになった。この頃にエベレスを始め、難しい問題も対策するようになって、成績が上がったと思う。定期テストも全力で頑張った。平日は1~2時間くらい、休日は2~5時間くらい勉強した。
中三 冬休み
過去問を3年分一通り解いた。もう少し早くから始めればよかったなと思うくらい時間がかかった。一日2~6時間勉強した。正月は出る基礎だけ見ていた。
中三 受験直前
受験チャレンジなど今までやってきた教材や、エベレスのテキストなどを見返したり解き直したりした。過去問も解き直した。あとは暗記とか基本の確認を中心にして、自信をつけた。平日2時間、休日5時間くらい勉強したけどもう少し最後はリラックスするために休んでもよかったかなと思う。
中二 1~3月
内申点をあげるために定期テストや小テストの勉強をがんばる 授業レッスンに取り組む
中三 4月~7月
内申点をあげるために定期テストや小テストの勉強をがんばる 授業レッスンに取り組む まだ受験は意識していなかった
中三 夏休み
あまり勉強できなかった
中三 9月~12月
この頃から少しずつ勉強をはじめる
中三 冬休み
厳選予想問題に取り組み、本格的に勉強をしていた とにかく問題を解き、自分の苦手な部分を見つける
中三 受験直前
過去問を解く 理科と社会を中心に勉強する
中三 夏休み
まずは志望校をしっかり決めました。志望校が決まると自分の知識と、志望校の合格のギャップが見えてくるので、中3夏は自分の現状と、志望校のギャップを知ることに注力しました。
中三 冬休み
志望校とのギャップを埋めるのに少し焦りが出てきた時期です。問題集をひたすらこなし不安を自信に変えていきました。
中三 受験直前
不安もあるけど、努力をした結果は裏切らないと信じ、勉強する習慣と気持ちが切れないように努めました。