「学力検査」の問題
国語は作文の誤字脱字がないか確認することをお勧めする。数学は解き方を説明する問題は無理に簡略化せずにそのまま文章にすればいいと思う。英語は過去問で長文読解に慣れておくべき。社会は用語や名称の復習を日常的にしておけばいい。理科は全体的に生物に関する問題が多い。
入試によく出る基礎を読み込んだり、単語カードを作っておき、すぐに復習できる環境を整えておくことが大切だと思った。わからないことはすぐ調べよう。
本番の会場(学校)の様子
教室が狭いのに対して、椅子や机がかなり詰めて配置されているので、少し窮屈に感じた。大体の学校が連番で出願しているせいか受験番号も連番なので休み時間周りが少し騒がしかった。
「学力検査」の問題
過去問と少し違うくて結構焦った
分からないところは、みんなも分からないから落ち着いてほかの問題を解く
「学力検査」の問題
数学関数の問題で解き方を説明する問題が出た。国語は最後に作文が出た。社会は時系列に並び替える問題が出た。理科は圧力の計算問題が出た。英語は長文が2つ出て最後に英作が出た
合格への過去問を解いていたので数学の解き方の説明や古文が解けた