京都府 京都産業大学附属高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

志望校を考え始めていたが、定期テスト前の勉強と提出物だけでしか勉強はしていなかった。

中三 4月~7月

高校の説明会には行っていたが、あまり受験を意識していなかったので、今までと同じ勉強をしていた。

中三 夏休み

前半は部活の大会に向けての練習ばかりで、あまり勉強はできなかった。後半は、学校の宿題と塾の講習で勉強をしていた。自習はあまりできなかった。

中三 9月~12月

10月中旬に部活を引退してから本格的に受験勉強を始めた。12月に志望校を確定して、過去問を解き始めた。

中三 冬休み

過去問を解いて、分からなかったところを塾で解説してもらっていた。過去問を解くときは必ず時間を計って(試験時間-10分)解いていた。

中三 受験直前

1月中は冬休みと同じ勉強を続けていた。2月からは新しい問題にはふれず、過去問の2周目、3周目を解いていた。

2024年度情報

中三 夏休み

1,2年の復習と1学期の復習をしっかりとした

中三 冬休み

時間を計りながら過去問を解いて、慣れるようにした。

中三 受験直前

今まで自分がやってきたことを信じて、少しだけ復習をした。

2024年度情報

中二 1~3月

次受験生になるという意識はしていなかった。部活で帰ってくるのが遅くなり平日は宿題+チャレンジ2つをやっていただけで休日は部活か遊びに行っていた。

中三 4月~7月

受験勉強とは何をしたらいいかわからず、宿題+チャレンジ2つと中二のときとあまり変わらなかった。でも、受験は成績がないとダメだから点数を取れるように定期テストの2週間前からテスト勉強を始めるようにした。

中三 夏休み

7月で部活を引退し帰ってくるのが早くなって宿題と授業ノートを読み返して教科書の練習問題を解くのとチャレンジ2つずっとやっていた。受験勉強はどれが正解なのかというのもこの時期になってもあまりわかっていなかったから中一とかの教科書を読み返していた。

中三 9月~12月

受験勉強も近づいてきて合格可能性判定模試などの問題をもっかいといたり、平日は2教科ずつ、休日は3教科ずつ過去問を解いていた。定期テスト予想問題などをまた読み直して忘れてることはないか確認していた。

中三 冬休み

だんだん入試近づいてきてとても不安でなかなか気が落ち着かなかった。でも、StudyCastで時間だけ表示してスマホを見ないようにして、集中できる環境を作った。体調管理も忘れないようにし、今までより応用問題を解くようにした。

中三 受験直前

直前で不安になってきてた。自分の得意な問題を解いたり基礎の問題を解いて自信をつけていた。

2023年度情報

中二 1~3月

受験が近づいてきたので苦手なところの対策をしていた。1日に30分ほど勉強していた。

中三 4月~7月

部活が忙しく勉強時間が短くなったが試験前は毎日勉強していた。

中三 夏休み

毎日塾に行ったり、塾の教材を取り組んだりしていた。

中三 9月~12月

苦手をなくそうとしていた。12月から過去問をやり始めた。

中三 冬休み

毎日過去問を取り組んだり、チャレンジの教材を使った。

中三 受験直前

残りの時間は復習に当てていた。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×