京都府 龍谷大学付属平安高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

まだまだ部活メインの生活で、やり方は変わらず。

中三 4月~7月

いろんな高校について調べながら少しずつ受験勉強を始めた。

中三 夏休み

部活体験、オープンキャンパスは欠かさず行き、気持ちを高めてやる気のある日は分厚く受験勉強をし、気持ちが入らない時は緩やかに勉強。少しだけ推薦も考えていたので定期テスト対策を一番力を入れていた。

中三 9月~12月

少しずつ受験勉強を習慣化。

中三 冬休み

定期テストでしっかり内申点につなげて推薦権を得たかった時期。定期テスト自体はとても良い点数だったが、内申点は変化なくギリギリ推薦権得られず。実力で取り組むことになる。

中三 受験直前

自分で勉強するペースを考えて取り組んだ。あとはやるのみ。

2024年度情報

中三 夏休み

出る基礎の英語の単語をひととおりやった。夏休み最後の日に外部模試を初めてうけるのでそれにむけてライブ授業やエベレスを使い勉強していた。また、出る基礎の理社テストのために理社の勉強もあわせてはじめた。

中三 9月~12月

志望校は漢検の加点があったため、1か月勉強し漢検を受け合格した。 テストは内申が上がりそうな科目や苦手科目を重点的に対策した。

中三 冬休み

12月から、過去問を7年分、最低1回はときはじめた。分からなかったところは放置せず、解説を読んで理解するように努めた。志望校の英語の問題は英検三級を基本にして作られていると聞いたので、英検三級の問題集を2周やった。冬休みも最終日に外部模試を予定に入れ、それに向かって勉強した。

中三 受験直前

とにかく過去問を研究し、何度もやった。出題傾向が分かるようになり、理科はヤマをあてた。

2024年度情報

中二 1~3月

少し受験を意識し始め、平日30分、休日1時間半以上と決めて勉強していた

中三 4月~7月

まずは苦手をなくすことを意識し、1・2年のニガテを潰すところから始めた。もちろんテスト勉強も抜かりなく

中三 夏休み

9月で部活を引退なので、空いている日にガッと詰め込んだ。また、エベレスの夏期講習に参加し、3年の予習をすることでその後の自分に余裕をもたせるようにした。

中三 冬休み

何度も何度も過去問を解いていた。また、本番通りの時間で過去問を数回解いた。過去問で何度も間違えた単元は出る基礎や受験チャレンジでやり直しをしていた。

中三 受験直前

とにかく「自分はできる!」と思いこんで最後のスパートをかけた。今まで使ってきたノートなどを見返し、「自分は頑張った」と落ち着かせた。

2024年度情報

中二 1~3月

何もしていなかった

中三 4月~7月

起き上がることができなかった時期だったので、ずっと寝てました。

中三 夏休み

このときも起き上がることができなかったので入試によく出る基礎を読んでた

中三 9月~12月

12月の模試で酷い結果を出しました。流石にまずいと思い、勉強をがんばりました。 平日は約5時間。休日は9時間程度やっていました。

中三 冬休み

毎週過去問をとき、前の週もできなかった単元を復習する…というようにしてました。元旦は休みましたが、それ以外は基本10時間勉強でした。

中三 受験直前

入試直前FINALと入試によく出る基礎をずっとやっていました。 できないところは親に聞き、ねる直前まで入試によく出る基礎を見続けていました。 その日やるべきことを表にするのがいいかもしれないです。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×