京都府 花園高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

塾と並行していたけれど、塾に行く前の少しの時間や、寝る前の時間を有効に使って、教材をしていた。塾と比べて、短縮された時間で中学の学習を復習できて、家でのちょっとした時間に勉強時間を挟むことができるので、みんなを追い越す気分になる!

中三 冬休み

塾がほぼ毎日あって、並行していたけれど、塾では塾の授業、勉強を、家では教材をというふうに決めていた。だから、教材では満遍なく学習を進めることが出来たり、順を追って復習出来たおかげで、1日10時間くらい勉強することができた。とても捗った気がする。けれど冬休みだから、休憩を挟むことも必要だと思っていたので、ドラマを1本見たり、受験生になる前にしていたこともとことん続けることを尊重していました!

中三 受験直前

自分は今何が足りていないのか、どこが不安なのか、1日使ってもいいからそれは考えた方がいい。結局そこにたどり着いたら、分からないところもなくなっていき、出来ることが増えてくる。受験に勝てる原点はそこだ!

2024年度情報

中三 夏休み

部活もとっくに引退済みで暇だったにもかかわらず、塾の夏期講習でしか勉強していなかった。

中三 9月~12月

とりあえず様々な問題、志望校の過去問に少しずつ取り組み、わからないところをあぶり出し、その単元の授業レッスンを取り組み直した。 だがやる気があまり出ず、一日一時間ほどしか勉強していなかった。

中三 冬休み

過去問にひたすら取り組み、時間配分を決めて、本番のようにタイマーをつけてやった。 また、毎日入試によく出る基礎をして基本的なところを忘れないようにした。

中三 受験直前

何をすればよいのかわからなくなって、とりあえず過去問をやったり、基礎的なことをやったりした。 リラックスするため、入試前日は少しゲームをした。

2024年度情報

中二 1~3月

少し受験を意識するように。この頃に初めて志望校の見学に行きました。 定期テスト対策も全部はできていなかったけれど使うようになりました。

中三 4月~7月

そんなに勉強はできていないままでした。 親から勧められて5月から個別指導塾に行くようになりました。

中三 夏休み

塾の夏期講習があり、ほぼ毎日塾に行っていました。受験チャレンジや入試基礎を中心にしていました。

中三 9月~12月

塾も含めて平日3時間以上、休日5時間以上勉強した。 テスト二週間前から頑張ったけれど思ったより取れなかった。

中三 冬休み

冬休みは12月29日まで毎日5時間以上勉強した。 塾がない年末年始もチャレンジは必ずやるようにした。

中三 受験直前

志望校の過去問での苦手分野を合格への過去問で毎日大問一個は解くようにした。 国語はエベレスの物語問題だけ切ってファイルして目を通していた。

2024年度情報

中三 夏休み

高校を探しつつ、夏休みが終わった後のテストに向けて勉強していた。

中三 冬休み

受験校の過去問を解きつつ、わからなかったところを暗記BOOKや入試によく出る基礎で確認していた。

中三 受験直前

復習をしてあまり詰めすぎずに余裕を持つようにしていた。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×