京都府 同志社高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

受験はまだまったく気にしていなかったけど、エベレスなどの勉強により力を入れて、ハイレベルな問題に挑戦しだした。

中三 4月~7月

まだまだ大丈夫と思っていて、受験勉強はまだはじめていなかった。成績のためにテスト勉強は頑張ったけど、やる気はほぼゼロになっていた。

中三 夏休み

まだやる気はあまり出ていなくて、宿題だけ取り組んでいた。

中三 9月~12月

やっと焦りが出てきて、平日は約3時間今までの復習をして、休日は過去問を丸一日使って解くことを繰り返していた。

中三 冬休み

積み重ねてきた成績のお陰で推薦をとることができて、焦りもましになり、落ち着いて勉強できていたと思う。毎日過去問などを当日の時間通りに解いていた。

中三 受験直前

今までの勉強で気づいた苦手なところを重点的に復習しなおして、あとは暗記系のところを隙間時間に確認していた。直前は軽く復習するだけだったと思う。

2024年度情報

中二 1~3月

平日にチャレンジで授業の予習・復習をやり、休日には、チャレンジのオンラインライブ授業を受けて学校の授業対策をしっかりしていきました。

中三 4月~7月

はじめは中学1年・2年の復習をして忘れていたところを思い出すようにしました。

中三 夏休み

1ヶ月の休みになったので、チャレンジのオンラインライブ授業などを活用していきました。中3の内容の復習や発展的な問題にも挑戦していきました。

中三 9月~12月

2学期に入って本格的に始めていきました。平日は3時間程度、休日は6時間くらい勉強しました。

中三 冬休み

大詰めとして過去問をどんどん進めていったり、不安なところは「入試によく出る基礎」などで確認したりしていました。

中三 受験直前

過去問のやり直しをして、不安なところをしっかりとつぶしていくようにしました。前日はコンパクトなチャレンジからの冊子を見返して、最終確認をしました。

2022年度情報

中三 夏休み

1日平均5時間程度勉強していました。 学校での課題が出ていたのでそれを毎日コツコツとつづけていました。また、進研ゼミでは、受験チャレンジをひたすらしていました。

中三 冬休み

この頃は、あまり手をつけられていなかった過去問を解いて、その学校の入試をイメージ出来るようにしました。

中三 受験直前

今まで解いてきたものを見返すぐらいで、新しく何かを勉強することはしませんでした。寝る前やお風呂に入っている時など、時間があれば自己暗示をして、「絶対に受かる」と気持ちを落ち着けていました。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×