中二 1~3月
これまでの復習をしていたよ 特に理科や社会は中学校に入ってすぐに勉強した単元は忘れがちなので定期テスト暗記ブックを活用していたよ
中三 4月~7月
毎日勉強する習慣をつけていたよ この時期は少しずつ受験に気を向けれるように過去問の解けるところだけ解くようにしていたよ
中三 夏休み
受験まで、いつまでに何をするのかざっくりと計画を立てて本格的に受験勉強に取り組み始めました。この頃は基礎を重点的に身に付けたり、単語帳を見て英単語の意味を理解できるようにしていたよ
中三 9月~12月
いろいろな行事があって大変だったので計画を立てることを何よりも大切にしていたよ 受験チャレンジでとにかくたくさんの問題に触れて力を伸ばしたよ
中三 冬休み
これまでの受験チャレンジで苦手だと感じたところを徹底的に磨くようにしたよ 年末年始こそライバルと一番差をつくれる機会だと思い手を抜かずに勉強したよ
中三 受験直前
「この問題がきたらこうやって考えよう」とシミュレーションをしながら、本番の時間で自分に合った時間配分を考えたよ。
中三 夏休み
課題がテスト勉強、受験勉強だと思って取り組みました。図書館に行って、集中できる環境を作りました。友達と一緒だとモチベもアップします!
中三 冬休み
セレクト5をやっていたかなーという印象
中三 受験直前
いかに受験を特別な日にしないかということを念頭に置き、普通に授業を受けて普通に課題をやりました。無理矢理詰め込んでも爆発するだけだから、自信のあるやつはやりませんでした。
中二 1~3月
3月くらいから受験を意識してルーズリーフ1枚分の勉強を毎日するようになったよ。〈チャレンジ〉は結構溜めていた。
中三 4月~7月
部活に全力を注いでいたから2年生の春休みより受験のための勉強はあまりしていなかった。テストの時は2週間前からしていた。
中三 夏休み
7月の末で部活を引退して、本格的に受験勉強を始めたよ。1日4時間を目標に勉強したよ。
中三 9月~12月
3学期のテストは内申点に入る最後のテストだったから1ヶ月まえから勉強して自己最高点を取ったよ。〈受験チャレンジ〉や〈入試によく出る〉を使って実力を伸ばした。
中三 冬休み
受験生にクリスマスなんてない。と、言われていたけどその日だけは友達とクリスマス兼受験がんばろう会をしたよ。一気にやる気を上げてラストスパートをがんばったよ。1日9時間から10時間はしていたかな。でも、正月から三が日はしっかり休んでいたよ。睡眠と勉強時間はしっかり確保しておいたほうが良いと思ったよ。
中三 受験直前
とにかく過去問や〈ゼミ〉の〈入試徹底解説〉を何度も何度も解いて最後の最後まで点数を上げることを頑張っていたよ。不安や緊張でうまくいかないときは、お気に入りの音楽を聴いてリフレッシュ!気を取り直して最後までやり切ったよ。
中二 1~3月
何も、考えていなかった。 とにかくテスト勉強を一番に考えていた。
中三 4月~7月
正直部活で精一杯で全く進んでいなかった。結構遊んでいた。
中三 夏休み
自分たちは県大会まで進んで、勉強する時間がなかなか取れずつかれてねてしまうことがたたあった。 本格的に始めたのは夏休みの終わりごろ。みんなよりも一足遅れてはじめた気がする。
中三 9月~12月
冬休みまでは内申点をとりつつチャレンジの課題をある程度終わらせた。
中三 冬休み
これまでのチャレンジの課題の残りを全部終わらせた。そこでだいぶ力がついたと思う。また過去問も取り組み始めた。
中三 受験直前
過去問は家では解かず学校だけで解くようにした。なるべく新しいもんだいには触れず、いままでやってきたチャレンジの問題や塾の課題をもう一度やった。特に数学が苦手だったため、頑張って苦手を潰していった。