中三 夏休み
今までで1番勉強してたと思う。 1日1個過去問を解いて、一つ一つの難しいポイントを突破できるようにしたよ。
中三 冬休み
最後の長期休みということで、応用問題を積極的に解いて頭の最終レベルアップをした。特に数学は問題の種類とその解き方のセットで覚えられるようにしたよ!
中三 受験直前
この単元の自信ないなというところを書き出して、その確認が出来たらチェックマークをつけていた。 やる気も出て一石二鳥!
中二 1~3月
受験の危機は全然感じていなかった
中三 4月~7月
最後の大会ということもあり、なかなか勉強出来なかった
中三 夏休み
部活を引きずったり、宿題で忙しくなかなか手をつけられなかった
中三 9月~12月
この時もだらけたりしてしまうこともあった
中三 冬休み
このままで大丈夫かって思った
中三 受験直前
危機を感じて焦って勉強頑張った。でも今思えばもっと前から頑張っていたら第1志望にいけたんだろうかって思ってしまいます
中二 1~3月
受験に向けてなるべく毎日勉強するようにしていた。
中三 4月~7月
計画的に勉強に取り組んでいた。
中三 夏休み
自分の苦手な教科を重点的に勉強し、自分の受ける高校の過去問を解いていた。
中三 9月~12月
内申をとるために、受験勉強と中学校のテスト対策を両立していた。
中三 冬休み
過去問のやり直しをしたり、自分が間違えていた単元を重点的に勉強していた。
中三 受験直前
新しいことはせずに暗記を中心的に勉強していた。
中二 1~3月
受験を意識しておらず、勉強もしていなかった。
中三 4月~7月
勉強より部活を優先してしまっていた。受験のことは少し意識していたが、オープンキャンパスなどは行っていなかった。
中三 夏休み
8月に部活を引退してから前より少し受験を意識した。けれどあまり勉強はできなかった。
中三 9月~12月
周りよりも受験に対して遅れを取っていることに気付いて、毎週末様々な高校のオープンキャンパスに行った。勉強は学校の宿題を頑張る位であまり受験対策はできなかった。
中三 冬休み
冬休みの課題に手一杯になっていた。過去問は少ししか解けていなかった。
中三 受験直前
公立の過去問、併願校の私立の過去問、ワーク、をひたすら解いた。今まで勉強を本気でしてこなかった分、周りよりも不安が大きかったので沢山問題と向き合った。