京都府 紫野高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

一コマ50分。授業スピードは少し速いくらい。宿題の量は半端ない

テストについて

小テストはほぼ毎日ある。なんなら1日3回とかの日もある。でも基本10点満点くらいのやつやから、バスとかでチェックすればいける

2023年度情報

授業・宿題

グループワークがある授業が多いです。生徒自ら考える機会がよく与えられていると思います。日々の授業で宿題が出されることはあまりありませんが、定期考査の課題が多い教科はあります。

テストについて

2学期制なので定期テストは年に4回です。基本的に範囲が広く難しいので日々の小テストを利用してこまめに復習していくのがいいと思います。英単語や古文単語、数学などの小テストはほぼ毎日あります。校外模試も年に何回かあります。そこで自分の今の実力が分かるので定期的に勉強のスタイルを見直すことができます。

2022年度情報

授業・宿題

アカデミア科の話になりますが、やはりこの学科はレベルの高い大学への進学を視野に入れているようで、日々国公立の問題を解かされます。数学に至っては一コマで習うことが多く正直ついていくのが大変です。英語の授業はいわゆるオールイングリッシュと呼ばれる英語しか使えない授業です。英語が苦手な方はしんどいような気がします。先生はいつでも質問に答えてくれるそうなので分からなかったら先生に聞くのが一番です。

テストについて

二学期制なので毎度テストの範囲がとてつもなく広いです。また、数学は難しいです。勉強しないとしんどいです。なので日頃から学校から渡されるワークと時間があれば参考書を何周もすれば赤点は回避できます。正直毎日活動があるような部活に入っていると勉強をする時間が少ないのでテストはしんどいかもしれません。日頃の予習・復習が鍵です。

2022年度情報

授業・宿題

授業は応用問題などほとんどふれずにどんどん進むのでついていくのがとにかく大変。でもテストでは応用問題がほとんどなので点数がとりにくい

テストについて

どの教科にも言えることで、連休や土日とくに中3の後の春休みにこれからやる範囲を先に理解しておいた方がいい。それだけで小テストは余裕で9割はこえる。部活でも、とても強い部活もあり、そこに入るとなかなか勉強時間の確保が難しいので、そこも考えて部活は選んだ方がいい

2022年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×